中山貝塚(読み)なかやまかいづか

日本歴史地名大系 「中山貝塚」の解説

中山貝塚
なかやまかいづか

[現在地名]東区中山東一丁目

温品ぬくしなと中山の境界をなす低丘陵の南端にある縄文晩期から弥生時代中期の貝塚。標高は一〇メートルであるが、かつては広島湾がすぐ近くまで入込んでいて、海岸近くにわずかな低湿地のある環境であったと思われ、この地の人々は背後の山や前面遠浅の海で狩猟漁労をしながら、低湿地に原始的な農業を営んでいたと推定される。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「中山貝塚」の意味・わかりやすい解説

中山貝塚 (なかやまかいづか)

広島市東区中山東にある縄文時代後期・晩期から弥生時代前期・中期におよぶ遺跡。広島湾北東奥の沖積地をのぞむ標高約10mの丘陵端部に位置する。ハマグリカキなどを主体とする貝塚で,貝層は東西30m,南北80mにわたって分布し,末端部は遺物包含層として平地に連続する。広島地方の弥生前期遺跡として古くから知られるが,1958年,59年の調査によって,縄文晩期(中山B式)から弥生前期(中山Ⅰ・Ⅱ式),弥生中期(中山Ⅲ・Ⅳ式)の土器を出土する遺跡であることが明らかになった。縄文晩期から弥生前期への推移や弥生中期の櫛目文様成立などについての重要な資料を提供している。土器のほか磨製石斧,磨製・打製の石鏃,磨製・打製の石庖丁,石製・土製の紡錘車,鹿角製弭(ゆはず)形品,骨針,骨篦(へら),骨製笄(こうがい),貝輪(ゴホウラ,サルボウ製),猪牙製指輪,ガラス製小玉など多様な遺物があり,大部分は弥生前期の中山Ⅱ式に伴う。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

今日のキーワード

青天の霹靂

《陸游「九月四日鶏未鳴起作」から。晴れ渡った空に突然起こる雷の意》急に起きる変動・大事件。また、突然うけた衝撃。[補説]「晴天の霹靂」と書くのは誤り。[類語]突発的・発作的・反射的・突然・ひょっこり・...

青天の霹靂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android