中子(読み)ナカゴ

デジタル大辞泉 「中子」の意味・読み・例文・類語

なか‐ご【中子/中心】

物の中央部。中心。また、しん。
「―のできた飯を噛んで食べた」〈嘉村・途上〉
ウリ類の中心の種子を含んだ柔かな部分。
(「茎」とも書く)刀剣類の、つかに入っている部分。
入れ子づくりのもので、中に入るもの。「重箱の―」
中空の鋳物を作る際に、中空となる部分に入れる鋳型。外形の鋳型は主型おもがたという。
やじりの根もと。の中に入る部分。
三味線胡弓こきゅうさおの下端で、胴の中に隠れている部分。中木なかぎ
《堂の中央に安置することから》斎宮忌み詞で、仏。
「釈迦の―金銅かねの像」〈北野本欽明紀〉

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「中子」の意味・わかりやすい解説

中子
なかご
core

鋳物の中空部あるいは孔(あな)などをつくるときに、鋳型(この場合はとくに主型(おもがた)という)とは別につくり、外型内に収める砂型。中子は大部分が溶湯に取り囲まれるので、溶湯流に耐える強度、耐熱性、凝固収縮を可能にするための可縮性、中子から発生するガスを排除するための通気性、製品の内部から砂を取り除きやすくするための崩壊性など、主型以上に多くの要求がなされる。

[井川克也]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「中子」の意味・わかりやすい解説

中子【なかご】

中空部分のある鋳物をつくるとき,鋳型の中に置いて中空部分を形成させる中型。溶融金属で囲まれるため,砂の焼付け,ガスの発生など鋳造欠陥を起こしやすいので,材料,乾燥法などを主型より慎重にする。中子は鋳型の一部またはケレンと呼ぶ支持具でささえる。
→関連項目遠心鋳造造型機

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

普及版 字通 「中子」の読み・字形・画数・意味

【中子】ちゆうし

次子

字通「中」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

世界大百科事典内の中子の言及

【鋳物】より

…(1)鋳物設計 鋳型の作製,鋳物の健全性(欠陥のない製品),経済性などを考慮して,鋳物製造の全工程を設計する。(2)鋳物方案 どのような鋳型と中子をつくり,溶湯をどこから,どのように流し込むかなどを考えて方策を立案すること。鋳型各部の名称を図2に示す。…

【鋳金】より

…鋳型作製,金属の溶解鋳込み,仕上げの3工程に分けられる。鋳込みと仕上げの工程は共通するが,鋳型の作製には差異があり,中空の器物を作るには雌型(めがた)(外型(そとがた))と雄型(おがた)(中型(なかご),中子(なかご))を必要とする。鋳金の技術としては,おおむね以下の鋳造法がある。…

※「中子」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報

今日のキーワード

線状降水帯

線状に延びる降水帯。積乱雲が次々と発生し、強雨をもたらす。規模は、幅20~50キロメートル、長さ50~300キロメートルに及ぶ。台風に伴って発達した積乱雲が螺旋らせん状に分布する、アウターバンドが線状...

線状降水帯の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android