中国神話(読み)ちゅうごくしんわ(英語表記)Zhōng guó shén huà

改訂新版 世界大百科事典 「中国神話」の意味・わかりやすい解説

中国神話 (ちゅうごくしんわ)
Zhōng guó shén huà

神話はその民族と文化が形成される過程を自己認識する方法として生まれ,歴史時代に入るとともにその創造を停止する。それで神話が歴史と接続する時点で,神話の位相が定まるのである。たとえば国家成立期には国家神話,文化的連帯の成熟した地域では文化神話,その未成熟の地域では体系化以前の様態のままで残される。以上をかりにa,b,cとすると,中国神話はc形態のものである。殷王朝は古代王朝として一応神話の体系を成就したが,その滅亡によって伝承は失われ,これに代わった周はすでに歴史時代に入り,の思想を国家理念とし,神話には合理的な解釈が加えられて経典化された。こうして神話は経典のなかに埋没して失われ,中国は神話なき国とされた。

 その経典のなかに,埋没した神話を発掘してみせたのは,H.マスペロの《書経中の神話》(中国訳は馮阮君,1936)である。それで中国の神話研究には,経書の研究を欠くことはできない。

広大な中国が統一される以前には,地域的にいくつかの先進文化の地帯があり,神話もその地域に生まれた。徐旭生はそれを華夏・東夷・苗蛮の3集団に分かち,それぞれの神話を,この3集団に帰属させようとする。考古学的にいえば,華夏は彩陶文化,東夷は竜山文化大汶口(だいぶんこう)文化,苗蛮は屈家嶺や江南の諸文化にあたり,それぞれが対立する関係にある。また各地域においても,その内外に種々の葛藤(かつとう)があり,神話はその対立と闘争を通じて形成される。たとえば華夏と苗蛮,すなわち彩陶文化と屈家嶺文化の間には羌(きよう)系の勢力があり,その河漢の地には殷,のちには楚が進出してきて,その地の洪水説話は多様な様相を示している。禹(う)は夏系の洪水神である。その系列は顓頊(せんぎよく)にはじまり,鯀(こん)とその子禹につづくが,この3神の神像は魚,または人面魚身の神である。西安半坡(はんぱ)遺跡の彩陶土器はその文化のきわめて初期のものであるが,その画文に魚や人面魚身の像がみられ,鯀・禹の洪水説話が,夏系の古い伝承であることを示している。

共工は羌系の洪水神で,夏系の禹と対立する神であった。夏系の顓頊と帝たることを争い,敗れて不周の山に頭を触れ,天が北西に傾いたという。その子后土は治水神であり,また土地の造成者でもあるから,禹に匹敵する神格である。共工の臣相柳(そうりゆう)は九首の竜で,そのゆくところは谷となり,血が流れて五穀生ぜず,禹に殺された。共工,后土,相柳はみな竜形蛇身の神で,夏系の魚形諸神の対立者であった。羌系の神々は,また苗系の神々と対立する。《書経》呂刑(りよけい)は姜姓呂国の神話を伝える文献である。姜姓四国は嶽神伯夷の子孫であるが,苗民が帝意に従わず,帝が伯夷に命じて刑典を作らせた次第をしるす。苗民が虐をなして神と人との世界が乱れ,帝は重黎に命じて天地を隔絶させるという天地開闢の説話がそこに語られるが,重黎は楚の祖先神とされるものである。すると羌・苗の闘争に,楚が介入したことが考えられよう。苗族はここでは邪悪なる異族とされている。しかし苗族の立場からいえば,共工こそ天地を傾けた大悪神であった。天が北西に傾き,欠漏が生じたところを,女媧(じよか)が五色の土で補修し,それが輝く星となった。女媧こそ救世の主であるが,この竜形の神にはまた人類初生の説話があり,伏羲(ふくぎ)と相交わる竜形の神である。伏羲,女媧にはまた洪水説話がある。天地をひたす大洪水のとき,この2神だけが瓠(こ)に乗って逃れ,人類の始祖となったという箱舟形式の説話である。三つの洪水説話は夏・羌・苗の3系に分れて語られているが,それはまたそれぞれの地域文化を代表している。殷が統一を成就したとき,この3地域にまで支配力を及ぼし,夏系の水神である河をまつり,羌族の祖神伯夷の本体である嶽(がく)をまつり,また江南には大鐃(だいどう)や湖南寧郷出土の四羊犠尊のような巨大な彝器(いき)を送って,その宗教的支配を行ったが,しかし彼らの神話を,その国家神話に受容することはなかった。神は異類を享(う)けず,他族の神話は,ここではただ河・嶽,すなわち山川の神として捨象されるのである。

殷が受容した洪水説話は,伊水の神伊尹(いいん)であった。伊尹はその母が大洪水を予知して逃れ,空桑(くうそう)に宿って伊尹を生んだという箱舟形式の説話をもつ。伊尹はその水神祭祀者の名であるが,殷の湯王をたすけて殷王朝を作り,その系譜のものは,殷の祖神と同じく歴世にわたってまつられている。殷の神話には,他の洪水神をすでに必要としていないのである。殷は夷系に属し,西北の諸族とも対立する関係にあった。殷の祖神王亥(おうがい)は,北方の有易(ゆうえき)(有狄(ゆうてき))に身を寄せて殺され,その子上甲微が河伯の力を借りてこれを滅ぼした。この方面には,軍神とされる蚩尤(しゆう)の説話も伝えられ,また夏と抗争した羿(げい)の話もある。この羿は,殷の十日説話とかかわりをもっている。天には十日があり,10人の神巫がそれぞれこれを司(つかさ)どったことが《山海経》にみえる。尭(ぎよう)のとき,誤って十日並び出で,地上は大旱(たいかん)におそわれたので,帝は羿に九日を射ちおとさせた。十日は十干で,旬(十日)をもって暦を構成する殷には重要な神話的事実であるから,羿は夷の別系の神であろう。殷の祖神は舜(しゆん)で,その妻羲和(ぎか)は十日,常羲(じようぎ)は十二月を生んだ。舜は太陽神で,四鳥を使って四方に帝意を伝えさせ,これを治めた。国家的支配を象徴する神話としては,これがはじめてである。殷王朝は日月山川,その他の自然的諸神をまつったが,これを系譜化し,体系化することはなかった。祖祭の体系がすでに成立しており,その五祀周祭とよばれる祭祀で,一年の暦日はみたされている。祖祭が一周することを一祀という。それはすでに歴史的時間である。

殷に代わった周にとって,神話はあまり重要なものでなかった。貴族政治の体制がすでに確立し,祖祭は親族法的な秩序の基本としてのみ機能する。周の神話は,その始祖姜嫄(きようげん)の感生帝説話が詩篇に歌われているのみである。殷の子孫である宋でも,玄鳥説話をその頌詩(しようし)に歌ったが,それは沿海系の卵生説話に属し,殷の本来的なものであったかどうか明らかでない。ただ殷の先公王亥(おうがい)は,《山海経》大荒東経に〈両手に鳥を操(と)る〉とされ,卜辞では鳥形の下に亥をかく字形で,何らかのトーテム的信仰のあったことを示している。各地に伝えられた洪水神や天地造成神,自然神,諸族の英雄神,文化神などを系譜化する試みは,列国期に至って起こり,ことに歳星説や陰陽五行説などによって,最終的には黄帝を中心とする諸姓の系譜的統合が試みられた。それは大統一を志向する歴史の方向と一致するが,そのような作為的な整合のうちに経典をも含めることができる。経典の古い成立のものには,古伝承とその経典化の過程を考えうるものがある。たとえば《書経》呂刑では,皇帝が蚩尤(しゆう),有苗(ゆうびよう)をしりぞけ,伯夷に典刑を作らせ,禹,稷(しよく)に水土・農耕のことを命ずる。伯夷が三后の首におかれるのは,姜姓の伝承である。ところが〈尭典〉では,まず羲和を四方に配する記述があり,それは《山海経》にみえる四方風神の神話を経典化したものである。ついで三苗が四凶の一つとして追放され,四岳が輔弼(ほひつ)として推挙される。四岳は姜姓の諸侯である。また〈皋陶謨(こうようぼ)〉にも有苗の追放と,皋陶に象刑(しようけい)のことが命ぜられる。伯夷,皋陶,許由の夷,陶,由は同音で,この姜姓の祖神の神話が《書経》の諸篇に,古代聖賢の治政という形式で経典化されている。

神話の伝承者を考える意味で,禹の経典化の過程をとりあげよう。儒家が尭・舜を称したように,禹をその思想の根拠としたのは墨子学派であった。この学派は古代の宮廟に属した百工の徒で,工作者の集団であり,職業神として禹を信仰したことが,《荘子》天下篇にみえる。禹がその形を労して治水につとめたことを規範とし,《孟子》尽心上にも,墨者が項(うなじ)を摩(へ)らして踵(かかと)に放(いた)るも,労を惜しまなかったことを述べる。この〈形体を失った聖者〉は,〈人面魚身にして足なし〉という禹の神像を思わせるが,《墨子》兼愛下,明鬼下に〈禹誓(うせい)〉,非命下に〈禹の総徳〉の名がみえ,これらは墨子学派のなかで成立した文献であり,いまの偽古文〈大禹謨(だいうぼ)〉はそこから出ている。墨家が禹を称道したのは,おそらく儒家が尭・舜を称するよりも前のことであろう。孔子が理想としたのは周公であり,周の礼楽文化であった。しかし墨家が禹を称すると,儒家はその上に尭・舜を加えた。のちその上に黄帝をおき,神々をすべて黄帝の系譜とする百家の言が起こったが,古い神々ほど,新しく上に重ねられる傾向をもつ。日本の富永仲基のいう〈加上説〉であり,中国の神話学の道をひらいた疑古派のいう〈古史累層造成説〉である。

神話は古代史や経典と異なって,本来の文化のなかにあって実修的に伝承されることによってのみ,意味をもちうるものである。それで神話学は,つとめて後からの作為的な変改をただし,本来の形態を回復する作業から出発しなければならない。考古学の進展によって,先史文化の研究は,いま急速にその成果をあげつつある。また神話と文献とが並行する時代の資料である殷の甲骨文,周の青銅器銘文もその研究に参加すべきであり,たとえば黄帝が田斉(でんせい)の器の銘文に初めてみえることなども,黄帝説話の成立を考えるうえに,きわめて示唆的である。神話的資料を含む文献としては,《山海経》と《楚辞》天問篇とがもっとも貴重である。《山海経》では〈大荒四経〉と〈海内経〉とが古く,甲骨文や〈天問〉と符合するものが多い。神話をその思想表現の方法に用いることは《荘子》において著しく,そこにはほとんどの神名がみえる。荘子学派のうちには,古い宗教的伝統があったようである。《楚辞》天問篇に歌うところも,楚巫の伝えるところであった。列国期の末に,各地の巫祝が楚に移り,《楚辞》九歌には斉や晋の巫の奉ずる神々も歌われ,またその巫俗が生活化されて,江南の古墓からは,帛画(はくが)や図像など豊富な資料が出土している。中国神話の研究は,これらの諸分野にわたる資料と文献の再検討により,しだいにその原態を回復することができよう。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「中国神話」の意味・わかりやすい解説

中国神話
ちゅうごくしんわ

『史記』をはじめとする中国古代の権威ある史書の多くは、中国にはその開闢(かいびゃく)の当初から後世の人々が三皇五帝(さんこうごてい)として敬慕する聖天子が君臨していたと説いている。そのため、中国には神々の活躍する神話時代が存在しなかったように考えられ、中国は「神話なき国」であるとされがちであった。しかし、神話がないということは神話がなくなったということであって、初めから神話が存在しなかったということではない。たとえば、三皇五帝に数えられている伏羲(ふくぎ)や女媧(じょか)は本来人頭蛇身であり、このような奇異な姿は漢代以降においても壁画そのほかにおもかげをとどめている。有徳のため帝王に就任した聖天子と、その怪異な形姿との間に認められるこの矛盾は、元来神話的存在であったものが作為的に改変されたことを示唆している。

 中国は、インドやギリシアなどとともに世界最古の文明を開化させた栄誉を有しながら、こと神話に関する限り、それらの古代文明世界に比肩しうるような遺産を残していない。それは、おもに神話伝承の記録化に対する当時の知識人たちの価値観のありようによっている。古代中国では、文筆をとることのできた諸子百家などの限られた数の知識層の関心は、もっぱら治国という現実問題に向けられていた。またとくにその時代が春秋戦国期という激動の時代にあたっていたため、彼らにとっては治世こそが最大の課題であった。したがって、神話伝承すらも現実性を帯び、彼らの主義・主張に都合のよいように過去の事実として採用され、さらに彼らの文筆によって道徳臭の濃い歴史上の教訓や、人生の指針となる寓話(ぐうわ)につくりかえられた。そのため、人頭蛇身や牛頭人身などの神話上の存在が徳をもって人民を教化したり、文物を創始して人々の生活を向上させた聖天子に面目を改められたのであった。

 しかし、神話のおもかげをまったくうかがい知ることができないわけではなく、体系的な神話を知るすべもないにしろ、幸いに『楚辞(そじ)』『山海経(せんがいきょう)』『荘子(そうじ)』『淮南子(えなんじ)』などの限られた一部の古文献や、『三五歴記(さんごれきき)』などの後世の書のなかにその断片を認めることができる。以下にそれらの記事を縫合して中国古代神話の一端をうかがうことにする。

 世界は初め混沌(こんとん)とし、上下左右の区別もつかなかった。やがて清らかな気が上昇して天となり、濁った気が下りて凝固し、地となった。しかし、当初天と地は接近しており、今日みるように遠く離れてはいなかった。そしてこの天地の間に盤古(ばんこ)という神が生じ、その成長につれて天はより上に、地はより下へと押されていき、ここに天地が開闢した。やがて盤古の寿命が尽きて死ぬと、その身体の各部分が山岳や河川、海、日月、星辰(せいしん)、さらに草木や岩石などに変化した。

 この世界に人間が出現したのは、女媧の営為によると伝えられている。女媧は泥土をこねて人間をつくったが、そのつくり方に精疎の差があったため、それが有能・無能や身体の全・不全などの違いとなったという。火の発見とその利用は燧人(すいじん)という神に始まる。ただしこの呼び名自体が火の発見者、創始者を意味するから、神名というよりむしろ火の文化の擬人化である可能性が濃い。また農耕は神農(しんのう)という神によって始められたという。ただしこの名も、同じく農耕の創始神とされている后稷(こうしょく)とともに、農業の神そのものを意味している。これらのほか、婚姻の制は伏羲(ふくぎ)、文字は蒼頡(そうきつ)によって始められるなど、さまざまな文化や制度が神々によって創始され、太古の人々は豊かで平和な生活を享受していた。

 ところが、この世界に大きな災害が発生し、大混乱となった。それは、この世界の支配を望んで果たせなかった共工(きょうこう)神が、立腹のあまり天を支えている柱の1本を折ったためである。突然火災や地崩れが生じ、この世界は水没の危険にさらされた。別の伝承では、10個の太陽が一度に出現したためにこの世が赫熱(かくねつ)地獄に化したともいい、また大混乱は突然の大洪水の発生によったとも伝えられている。なお「昔」を表す甲骨文字が日と大水からできあがっているのは、太古の大洪水に関するこのような伝承を反映しているものともいわれている。そしてこれらのさまざまな災禍は、女媧、羿(げい)、禹(う)らの活躍によって救われるが、以上の諸伝承は明らかに系統の異なる神話であったと思われる。なかでも禹は、治水の功によって中国最初の王朝といわれる夏(か)の初代の王に推戴(すいたい)された。のちにこの夏にかわったのが湯(とう)王に始まる殷(いん)王朝で、神話時代はこのころ終わりを告げ、真の歴史がこの殷王朝の後半から始まる。

 以上はそのすべてが漢民族本来の伝承であったかどうか、なお検討を要する。今日、中国西南地区に住むさまざまな民族、たとえばミャオ(苗)、ヤオ(瑤)、チュワン(壮)あるいはラフ(拉祜)族などの諸族の間にも同じように天地創始や、人類出現後、大洪水の発生、複数の太陽の出現という災害によって地上が一時期混乱に陥り、それを克服したあとに初めて平安な世界が訪れたという内容の神話が語り伝えられている。これらは漢族の影響を受けたものであるのか、それとも彼ら本来の伝承であって、それが逆に漢族に影響を与えてその記録にとどめられるようになったのか、つまびらかではない。この解決は、中国古代神話の研究上、重要課題の一つである。

[伊藤清司]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「中国神話」の意味・わかりやすい解説

中国神話
ちゅうごくしんわ
Chinese mythology

中国神話の現存するものは断片的であり,かつ少い。中国神話学の発達も十分ではない。殷代の遺物によれば,各部族ごとに族神を有しており,太陽神と関連すると思われる東母,西母もあり,また神話の痕跡をとどめる図像もあるので,当時神話が発展していたと推定される。周代の『詩経』には,公劉 (こうりゅう) 神話,后稷 (こうしょく) 神話,織女説話など相当発達した神話を示しているものがある。宇宙開闢神話は戦国時代頃に発達し,その他の神々は断片的に残るか,または民間信仰のうちに没入した。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

黄砂

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android