世界大百科事典 第2版 「中国作家協会」の意味・わかりやすい解説
ちゅうごくさっかきょうかい【中国作家協会 Zhōng guó zuò jiā xié huì】
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
中国の各民族の作家を統括し、指導する全国組織。略称は「作協」。前身は1949年7月に成立した中華全国文学工作者協会。53年9月に中国作家協会に改組された。中国文学芸術界連合会(文連)に属し、北京(ペキン)のほか各省・市・自治区に分会を置いた。初代の主席は茅盾(ぼうじゅん/マオトウ)。文学工作者協会時代から機関誌として月刊『人民文学』を発行、各分会も上海(シャンハイ)の『収穫』や広東(カントン)の『作品』など多くの雑誌を発行し、文学運動の中心を担った。文化大革命中は完全に解体され、活動を再開したのは79年秋の作協第三次大会以降。その後『人民文学』などの雑誌は、独立した雑誌社から出されている。84年12月の第四次大会で巴金(はきん/パーチン)が主席となる。ただし、指導権は作協党組書記にあり、通常は中国共産党中央宣伝部副部長が兼務する。作家出版社や現代文学館などを系列下におく。2000年現在で会員数は約5000人。
[刈間文俊]
サルノコシカケ科やその近縁のキノコの総称。日本では4科約40属300種が知られ,ブナ林に日本特産種が多い。樹木の幹につき,半円形,木質で厚く堅く,上面には同心円紋があるものが多い。下面には無数の穴があ...
12/6 プログレッシブ英和中辞典(第5版)を追加
12/6 プログレッシブ和英中辞典(第4版)を追加
11/30 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/18 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典を更新