並木正三(読み)なみきしょうぞう

精選版 日本国語大辞典 「並木正三」の意味・読み・例文・類語

なみき‐しょうぞう【並木正三】

江戸中期の歌舞伎作者。初世大坂の人。並木宗輔の門。はじめ浄瑠璃に筆を染めたが師の没後歌舞伎に転じ大坂劇壇の第一人者となる。回り舞台、がんどう返しの発明など、舞台機構創意工夫は後の劇界に大きな影響を与えた。作品に「三十石艠始」「宿無団七時雨傘」など。享保一五~安永二年(一七三〇‐七三

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「並木正三」の意味・読み・例文・類語

なみき‐しょうぞう〔‐シヤウザウ〕【並木正三】

[1730~1773]江戸中期の歌舞伎狂言作者。初世。大坂の人。並木宗輔弟子。浄瑠璃の手法を応用した脚色と、奇抜な舞台装置新生面を開いた。代表作三十石艠始さんじっこくよぶねのはじまり」「宿無団七時雨傘やどなしだんしちしぐれのからかさ」など。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「並木正三」の意味・わかりやすい解説

並木正三 (なみきしょうぞう)

歌舞伎作者。一説に,正三は〈しょうざ〉ともよむ。(1)初世(1730-73・享保15-安永2) 大坂道頓堀の芝居茶屋和泉屋正兵衛の子。幼時より歌舞伎や操り芝居に出入りし,19歳のとき,泉屋正三の名で三番続きの狂言《鍛冶屋娘手追噂》を書いた。1750年(寛延3)浄瑠璃作者並木宗輔(千柳)の門弟となり並木正三と改め,豊竹座に入ったが,翌年宗輔が没するとまもなく歌舞伎界に復帰,以後20年間に約90編の歌舞伎脚本を書いた。お家騒動や俠客物が多く,時代物の中に世話物が含まれているが,人形浄瑠璃で学んだ雄大な構想,複雑な構成や演出などの劇的な技巧を歌舞伎に採り入れた。歌舞伎台本にチョボを書き入れたのは,通説では正三が嚆矢(こうし)とされる。また《けいせい天羽衣》(1753)では大仕掛けなセリ出し,《三十石艠始(さんじつこくよふねのはじまり)》(1758)では回り舞台を,そのほか引き道具,がんどう返しなどを次々に創案し,舞台機構に新生面を開いた。がんどう返しは,大屋根や二重屋体など舞台の大道具を後へ倒し,次の場面を描いた底の面を立て,または次の大道具をせり上げて場面転換する手法である。本水(ほんみず)の使用も彼が始めたといわれる。歌舞伎台本の戯曲性の向上と歌舞伎独自の演出の開発,すなわち,ドラマ性とスペクタクル性を飛躍的に高めた。〈浄瑠璃に門左衛門,歌舞伎に正三〉と並び称せられ,歌舞伎中興の祖とされた。代表作は前記のほかに《幼稚子敵討(おさなごのかたきうち)》(1753),《霧太郎天狗酒醼(てんぐのさかもり)》(1761),《宿無団七時雨傘(しぐれのからかさ)》(1768),《桑名屋徳蔵入船物語》(1770),《日本第一和布刈神事(めかりのしんじ)》(1773)などがある。(2)2世(?-1807(文化4)) 初世の血縁者で,初め役者であった。のち作者に転じたが,見るべきものはない。通説では《戯財録(けざいろく)》は彼の著述ともされる。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「並木正三」の意味・わかりやすい解説

並木正三【なみきしょうざ】

歌舞伎狂言作者。大坂の人。名は〈しょうぞう〉と読まれてきた。初め泉屋正三の名で歌舞伎狂言を書き,1750年並木宗輔門下となり浄瑠璃に転向。翌年宗輔の死とともに歌舞伎に復帰。浄瑠璃と歌舞伎を融合,また,せり出しや回り舞台などの装置を発明。代表作《幼稚子敵討》など。
→関連項目奈河亀輔

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「並木正三」の解説

並木正三
なみきしょうざ

1730~73.2.17

名は「しょうぞう」とも。歌舞伎作者。宝暦期を中心に活躍した上方の名作者。大坂道頓堀の芝居茶屋の子。浄瑠璃作者並木宗輔の門下となるが,師の没後歌舞伎に転向。人形浄瑠璃に学んだ雄大な構想,複雑な筋立てや独特の機知にとんだせりふで歌舞伎の戯曲性を高め,セリ・回り舞台・がんどう返しなど舞台機構を改良・創案。代表作「三十石艠始(さんじっこくよふねのはじまり)」。正三の名は明治期の3世まで伝えられる。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

世界大百科事典(旧版)内の並木正三の言及

【一谷嫩軍記】より

…1751年(宝暦1)12月大坂豊竹座初演。並木宗輔,浅田一鳥,浪岡鯨児,並木正三らの合作。宗輔が三段目までを書き,没後に浅田らが完成したと伝えられる。…

【大道具】より

…そのほか,歌舞伎では仕事の範囲がきわめて広く,前述の舞台機構の操作をはじめ,天井から雪や花を降らせることや,幕引き,ツケ打ちも大道具が受け持つ。 回り舞台を考案したのは,宝暦期(1751‐64)の大坂の作者並木正三といわれるが,これを江戸へ移して完成させたのは8世長谷川勘兵衛だという。その後,舞台へ切穴をあけて人物や道具を上下させるセリの機構をはじめ,道具の一部を綱で引っ張って前後左右に出したり引っ込めたりする〈引(ひき)道具〉や,壁,風景などの張物の一部を四角に切って中央に軸を入れ,回転させて人物を瞬時に出没させる〈田楽(でんがく)返し〉,舞台装置全体を前後に半回転させて場面を転換する〈がんどう返し〉などが考案された。…

【角座】より

…元禄期から竹嶋幸十郎・村山平十郎・竹嶋幸左衛門らが座本として活躍。1758年(宝暦8)並木正三が回り舞台を創案して大当りした。1826年(文政9)江戸参府の途次シーボルトが《妹背山婦女庭訓》を見物した劇場。…

【歌舞伎】より

…セリ上げや回り舞台がくふうされ,変化に富んだ作劇や演出が可能になった。この面では,上方の名作者初世並木正三の功績が大きい。
[天明歌舞伎]
 明和(1764‐72)から安永(1772‐81),天明(1781‐89)を経て寛政(1789‐1801)に至る18世紀後半の時代は,とくに江戸における庶民文化の最高潮に達した時である。…

【桑名屋徳蔵入船物語】より

…5幕。並木正三作。1770年(明和7)12月大坂小川吉太郎座初演。…

※「並木正三」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android