両総用水(読み)リョウソウヨウスイ

デジタル大辞泉 「両総用水」の意味・読み・例文・類語

りょうそう‐ようすい〔リヤウソウ‐〕【両総用水】

千葉県九十九里浜平野南部の灌漑かんがい低湿地排水のために作られた国営用水路延長約80キロ。香取市利根川から取水し、横芝光町茂原市に至る。昭和42年(1967)完成

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「両総用水」の意味・読み・例文・類語

りょうそう‐ようすい リャウソウ‥【両総用水】

千葉県九十九里浜平野南部の灌漑と低湿地の排水のために造られた国営の用水路。延長約八〇キロメートル。佐原市で利根川から取水し、横芝町茂原市に至る。昭和四二年(一九六七)完成。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「両総用水」の意味・わかりやすい解説

両総用水
りょうそうようすい

千葉県中東部、利根川(とねがわ)から九十九里平野の中部以南に引かれた農業用水。九十九里平野の水田の用水不足を解消するとともに、取水口に近い利根川下流地域の排水を兼ねた事業である。1933年(昭和8)と翌年、および1940年に生じた九十九里一帯の大干害によって被害を受けた地元農民の要請で、1943年農地開発営団が工事に着手、第二次世界大戦後、農林省直轄の国営事業として継承され、1965年(昭和40)に完成した。利根川下流の香取(かとり)市岩ヶ崎に第一揚水機場を設け、毎秒14.5立方メートルの水を比高20メートルの台地ポンプアップし、これを栗山(くりやま)川に流し、さらに山武(さんぶ)郡横芝光(よこしばひかり)町の第二揚水機場、茂原(もばら)市の第三揚水機場によって幹線用水路に導く。総延長73.8キロメートル、灌漑(かんがい)面積は1万4000ヘクタールに及ぶ。九十九里平野はこの用水の完成によって良質の米作地帯となった。

[山村順次]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「両総用水」の意味・わかりやすい解説

両総用水【りょうそうようすい】

千葉県北東部の用水路。利根川下流の佐原市で取水し,下総(しもうさ)台地を横切って,九十九里平野南部の栗山川一宮川の間の水田を灌漑(かんがい)し,あわせて佐原市(現・香取市)周辺の低湿水田を排水する。幹線水路延長約80km,1943年着工,1965年完成。
→関連項目多古[町]

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「両総用水」の意味・わかりやすい解説

両総用水
りょうそうようすい

千葉県北東部,九十九里平野を潤す用水路。幹線延長 78km。利根川南岸の排水不良地の乾田化と九十九里平野の天水田の灌漑に利用されている。受益面積約1万 8000ha。 1943年着工,1965年完成。利根川下流の香取市佐原に揚排水機場を設置,両総台地をトンネル,サイホン,開渠で横断する。末端は平野南部の茂原市付近に達する。水路の完成は利根川沿岸の冠水を減らし,九十九里平野の干害を解消,二毛作地への転換などに大きく寄与している。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

事典・日本の観光資源 「両総用水」の解説

両総用水

(千葉県)
疏水百選」指定の観光名所。

出典 日外アソシエーツ「事典・日本の観光資源」事典・日本の観光資源について 情報

世界大百科事典(旧版)内の両総用水の言及

【利根川】より

…したがって用水路の流向は,現利根川とは直角の方向をなす。(3)房総地域 この地域で重要な利水事業は両総用水(1967完成)と大利根用水(1951完成)で,いずれも完成年度が新しい。両総用水は千葉県佐原市で利根川から取水し,下総台地を横切って九十九里平野に出,利根川沿岸の低湿田の排水と九十九里平野の水田の用水不足の解消をはかったものである。…

※「両総用水」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android