丙午(読み)ヘイゴ

デジタル大辞泉 「丙午」の意味・読み・例文・類語

へい‐ご【丙午】

干支えとの一。→ひのえうま

ひのえ‐うま【午】

干支えとの43番目。この年は火災が多く、また、この年に生まれた女性は気が強く、夫を食い殺すという迷信があった。へいご

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「丙午」の意味・読み・例文・類語

ひのえ‐うま【丙午】

〘名〙
十干十二支とを組み合わせたものの第四三番目。五行説によると、丙は火の兄で、午は正南の火であるところから、この年には火災が多いとされ、また、この年に生まれた女性は気性が強く、夫を食い殺すという俗信がある。→丙午(へいご)
半七捕物帳(1925)〈岡本綺堂松茸「単に午年ならば仔細もないが、弘化三年は丙午(ヒノエウマ)であった」
② ①にあたる年に生まれた女。
浮世草子好色五人女(1686)三「我は世の人の嫌ひ給ふひのへ午(ムマ)なるとかたれば」

へい‐ご【丙午】

〘名〙 十干と十二支とを組み合わせたものの第四三番目。ひのえうま。〔容斎五筆‐丙午丁未〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

普及版 字通 「丙午」の読み・字形・画数・意味

【丙午】へいご

ひのえうま。女の厄年という。古代の鋳金銘に、丙午という例が多い。〔容斎五筆、十〕午丁未の、中國此れにへば、輒(すなは)ち變故り。に生ずるに非ずんば、則ち夷狄(いてき)外あり。

字通「丙」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「丙午」の意味・わかりやすい解説

丙午 (ひのえうま)

十干と十二支に五行を配当することによって生じる組合せのうちで,丙と午はいずれも〈火〉に属することから,火災が多く起こると信じられた俗信。中国から伝わった知識で,江戸時代に都市住民の意識の中に定着した。《燕石雑志》には,〈丙午の女は必ず男を食へると世に伝へし〉と記されており,丙午の年に生まれた女は亭主を殺すといって忌避されるという迷信に変化している。丙午を迷信として排除する常識一方には存在するが,なお丙午の年には婚姻を避けたり,丙午の年の生れの女性の縁談を気にする風潮が現代社会にも伝承されている。

 日の吉凶を含め,暦注の中でとくに凶にかかわる俗信が民俗知識として発達したが,いずれも都市を中心としている。都市生活の中に生じている災害の原因や,日常生活の不安に対する理由づけを,暦の知識に求めようとする思考によっており,合理的に説明できる根拠はまったくない。
干支(かんし)
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「丙午」の意味・わかりやすい解説

丙午
ひのえうま

宿曜(すくよう)雑暦から発展した俗信。十干(じっかん)と十二支を五行(ごぎょう)(木火土金水(もくかどごんすい))に配し、五行を兄(え)と弟(と)に分けて十干を順に当てはめ、十二支を組み合わせると61年目に同じ干支(えと)の年がくる。丙は火の兄、午は正南の火であるところから、この年には火災が多いと信じられ、中国では北宋(ほくそう)時代の末から、丙午(へいご)を凶歳とする説が強まったが、これが日本にも伝わり、江戸時代には下級宗教者の手で村々に広まる間に、丙午の女は夫を食い殺すなどの俗説を生じた。近来、これを信じる者は少なくなったはずであるが、丙午にあたる1906年(明治39)、1966年(昭和41)は、ともに出生届が急減した。後者の場合、厚生省(現厚生労働省)の地域別統計によると、都市の若い母親ほど気にしていたことが明らかで、これはマスコミの影響による。

[井之口章次]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「丙午」の意味・わかりやすい解説

丙午【ひのえうま】

干支の一つ。丙は〈火の兄〉,午は方角で南に当たるところから,火災の多い年との迷信を生んだ。さらに,江戸初期の八百屋お七の放火事件以後,丙午の年に生まれた女は,夫を食うとか殺すという迷信が生まれ,現在に至るまで統計的にも丙午の年には出産数が少ない。
→関連項目迷信

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「丙午」の意味・わかりやすい解説

丙午
ひのえうま

干支の一つ。陰陽五行説によると,丙も午も火の性を表すところから,これにあたる年は火災の発生が多いという俗信があり,また江戸時代以来,この年に出生した者は気性が激しく,ことに女性は夫となった男性を早死にさせるという迷信がはびこった。この迷信は社会に根強く浸透し,そのため丙午生まれの女性は縁談の相手として忌避される不幸を招いた。今日でもこの迷信のため 1966年に出生率の低下がみられた。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の丙午の言及

【干支】より

…中国よりも日本で信じられ,この年になると改元が行われた。(2)丙午(ひのえうま) 陰陽五行説によれば丙も午も火になるので,この年生れの女性は気性が激しく,夫の運勢を圧倒しその生命もちぢめるという。(3)庚申(こうしん) 中国の道教によれば,人の体内に三尸(さんし)という悪霊がすんでおり,庚申の日になると天にのぼって主人の過失を司命(生死をつかさどる神)に告げるので,そうさせないためにこの日には徹夜をせねばならないとされた。…

※「丙午」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android