世間(読み)せけん

精選版 日本国語大辞典 「世間」の意味・読み・例文・類語

せ‐けん【世間】

〘名〙
① 仏語。
(イ) (loka訳語。壊され否定されていくものの意) 生きもの(有情世間)とその生きものを住まわせる山河大地器世間)、あるいはこれら二つを構成する要素としての五蘊(五蘊世間)の総称。
※万葉(8C後)五・八〇二・序文「至極大聖尚有子之心 况乎世間蒼生誰不子乎」
(ロ) (laukika の訳語。世間に属するものの意) 世俗。出世間に対して、聖者の位に達しない凡夫などをいう。
※今昔(1120頃か)五「五百の皇子忽に生死の無常を観じ、世間の受楽を猒(いとひ)出家し給ふ也」 〔勝鬘経‐一乗章〕
② 人が生活し、構成する現世社会。この世の中。この世。
※懐風藻(751)大友皇子伝「此皇子。風骨不世間人。実非此国之分
※竹取(9C末‐10C初)「かく、物を思ひたるさまにて月を見給ぞ。うましき世にと言ふ。かぐや姫、見れば、せけん心ほそく哀に侍る」
※浮世草子・好色一代女(1686)六「爰にたよる男は〈略〉、養子にきたる人の万に気かねて忍び行など、世間(セケン)恐れぬ人のたよるべき所にはあらず」
③ 人の住む空間のひろがり。天と地のあいだ。あたり一面。
※大鏡(12C前)六「俄に霧立ち、世間もかいくらがりて侍りしに、東西もおぼえず」
④ 人々とのまじわり。世間づきあい。また、世間に対する体面。転じて、そのための経費などをいう。
※浮世草子・日本永代蔵(1688)四「境といふ所は〈略〉世間(セケン)うちばにかまへ、又有時は、ならぬ事をもする也」
⑤ この世の生活。暮らしむき。生計。また、身代。家産。財産。
※米沢本沙石集(1283)七「彼地頭、世間も衰へ、遂に身まかりぬ。只一人有ける子息に財宝も所領もなければ」

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「世間」の意味・読み・例文・類語

せ‐けん【世間】

3原義
人が集まり、生活している場。自分がそこで日常生活を送っている社会。世の中。また、そこにいる人々。「世間を騒がした事件」「世間がうるさい」「世間を渡る」
人々との交わり。また、その交わりの範囲。「世間を広げる」
仏語。生きもの(衆生しゅじょう世間)と、それを住まわせる山河大地(世間)、および、生きものと山河大地を構成する要素(五陰ごおん世間)の総称。
人の住む空間の広がり。天地の間。あたり一面。
にはかに霧立ち、―もかいくらがりて」〈大鏡・道長下〉
僧に対する一般の人。俗人。
「ある律僧、―になりて子息あまたありけるうち」〈沙石集・三〉
社会に対する体面やそれに要する経費。
「―うちばに構へ、又ある時は、ならぬ事をもするなり」〈浮・永代蔵・四〉
この世の生活。財産。暮らし。境涯。
「武州に―ゆたかなる、所の地頭あり」〈沙石集・九〉
[類語](1世の中天下江湖こうこ社会実社会世上世俗俗世人世じんせい人間じんかん俗間民間巷間こうかんちまた市井しせい浮き世娑婆しゃば塵界じんかい世界人中浮き世一般

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「世間」の意味・わかりやすい解説

世間
せけん
loka

仏教用語。世界と同じ意。 lokaに属するものという意味でラウキカ laukikaという語があるが,これもまた世間と訳され,「世俗」という意味に用いられる。世間は,移り変り,破壊を免れない迷いの世界という意味である。衆生をさす有情世間と,山河大地などの器世間との2種に分ける場合と,この二種世間を構成している五蘊世間を含めて3種に分ける場合とがある。また五蘊世間の代りに二種世間を教化する化身をさす智正覚世間を含める場合もある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典 第2版 「世間」の意味・わかりやすい解説

せけん【世間】

元来は仏教用語で,サンスクリットloka(場所,領域)の漢訳語であり,世の絶えざる転変・破壊のさま,すなわち遷流を指す。またサンスクリットlaukika(世俗)の訳語でもあり,出世間(出家)して僧になるのではなく,俗世間にいることをいう。こうした原義から派生した形で,有為転変する世俗的な人の世,すなわち世の中,世界を指す用語となった。そうした意味での世間を表す語として,中国語の〈人間(レンジヤン)〉がある。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

普及版 字通 「世間」の読み・字形・画数・意味

【世間】せけん

この世。世の中。〔史記、李斯伝〕夫(そ)れ人生まれて世に居るや、譬(たと)へばほ六驥(りくき)を騁(は)せて、決隙(けつげき)(わずかのすきま)をぐるがごとし。

字通「世」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

世界大百科事典内の世間の言及

【公界】より

…公共のものをさし,井田の中央を公界といったともいうが,無学祖元の〈円覚公界〉という表現,〈雲堂公界の坐禅〉(《正法眼蔵》),〈公界人〉(東福寺文書)などの用例からみて,俗界から離れた修行の場や修行僧を意味するものと思われる。南北朝時代には〈述懐ハ私事,弓矢ノ道ハ公界ノ義〉(《太平記》)のように,私事に対する公をさす語として,一般的に使われはじめ,室町・戦国時代に入ると,公界は世間・公衆の意味で,内々,内証に対する言葉として広く用いられるようになった。それとともに,公界者,公界衆は私的隷属民(下人,所従)とは異なる遍歴の職人,芸能民をさし,遍歴の算置(さんおき)が公界者に手をかけることを昂然と拒否したような(狂言《居杭(いぐい)》),積極的な意味を持つようになる。…

【他所者】より

…その社会とまったく関係のない者は他所者と呼ばれることもないが,なんらかの形で接触・交渉が生じると,他所者と認識され,そのように呼ばれることになる。日本の伝統的な村落社会においてはウチとソトを区別する観念は強く,ムラに対しソトの世界をセケン(世間)とかタビ(旅)といった。人間についても自分たちの仲間とそうでない者を明確に区別し,セケンやタビの者を他所者として位置づけた。…

※「世間」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報

今日のキーワード

カッシーニ(Giovanni Domenico Cassini)

イタリア系フランス人の天文学者。カシニともいう。ニース近郊に生まれ、ジェノバで聖職修業中に、ガリレイの弟子カバリエリに師事して数学・天文学を修得し、1650年25歳でボローニャ大学教授に任ぜられた。惑...

カッシーニ(Giovanni Domenico Cassini)の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android