世羅西[町](読み)せらにし

百科事典マイペディア 「世羅西[町]」の意味・わかりやすい解説

世羅西[町]【せらにし】

広島県中部,世羅郡の旧町。吉備(きび)高原の一部を占め,中心集落は小国(おぐに)。米作中心の農業が主で,野菜栽培,和牛乳牛飼育を行い,マツタケのも多い。2004年10月甲山町と世羅町へ編入。69.14km2。4146人(2003)。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典 第2版 「世羅西[町]」の意味・わかりやすい解説

せらにし【世羅西[町]】

広島県中東部,世羅郡の町。人口4343(1995)。世羅台地の西部に位置し,日本海に注ぐ江の川水系の美波羅川,馬洗川の上流域を占める。中心地の小国(おぐに)は古くからの交通の要地で,市場町として発達した。米作や畜産を中心とする農業が行われている。世羅西青少年旅行村がある。【清水 康厚】

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

今日のキーワード

サルノコシカケ

サルノコシカケ科やその近縁のキノコの総称。日本では4科約40属300種が知られ,ブナ林に日本特産種が多い。樹木の幹につき,半円形,木質で厚く堅く,上面には同心円紋があるものが多い。下面には無数の穴があ...

サルノコシカケの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android