世田谷(読み)せたがや

精選版 日本国語大辞典 「世田谷」の意味・読み・例文・類語

せたがや【世田谷】

[一] 東京都二三区の一つ。武蔵野台地にあり、南端多摩川を隔てて神奈川県に接する。中世は地方豪族吉良氏所領大正時代から住宅地として開けた。昭和七年(一九三二)東京市の市域拡張に伴い荏原(えばら)郡世田谷町など二町二村が合併して成立。同二二年特別区となる。
[二] 世田谷区中央部の地名。江戸時代、大山街道から三軒茶屋で分かれる津久井往還の要地として発達。住宅地。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「世田谷」の意味・読み・例文・類語

せたがや【世田谷】

東京都南部の区名。武蔵野台地を占め、馬事公苑きぬた緑地公園などがある。都区中最大の人口を有する住宅地域。人口87.8万(2010)。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「世田谷」の意味・わかりやすい解説

世田谷 (せたがや)

東京都世田谷区中央部の地名。現在,世田谷1~4丁目の町名がある。室町時代に足利氏一族の吉良氏の所領となり,世田谷城(現,世田谷区豪徳寺)が築かれた。近世には彦根藩井伊氏が領有し,代官大場氏が支配したが,上町に代官屋敷が残っている。街道も整備され,三軒茶屋から二子の渡しを経て大山へ向かう矢倉沢往還(現,玉川通り),三軒茶屋で分かれて登戸を経る津久井往還(現,世田谷通り)が通じた。世田谷の新宿には楽市(六斎市)が開かれた。この市は江戸時代は暮の市として細々と続いたが,明治以後しだいに盛んになり,現在は12月15~16日,1月15~16日に30万もの人が集まる〈世田谷のぼろ市〉として知られる。明治中ごろには駒場(目黒区)から三宿,池尻一帯にかけて駒場練兵場などの軍事施設がつくられ,1907年には玉川電鉄(現,東急新玉川線)が開通した。関東大震災後,京王線,小田急線などの沿線の宅地化が進んだ。32年に世田谷町,駒沢町,玉川村松沢村が合併して世田谷区となった。第2次大戦後の都市化は急速で,現在,東京23区のうちで最大の人口82万1829(2007)を数える。64年の東京オリンピック会場となった駒沢公園をはじめ馬事公苑,砧(きぬた)緑地公園,二子玉川園,等々力(とどろき)渓谷などの公園緑地や,世田谷美術館,五島美術館,静嘉堂文庫など美術館も多い。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android