不確実性(読み)ふかくじつせい(英語表記)uncertainty

日本大百科全書(ニッポニカ) 「不確実性」の意味・わかりやすい解説

不確実性
ふかくじつせい
uncertainty

将来起こりうべき事象に関して人間がもつ情報の正確さについての一区分。トランプ、将棋などのゲームや野球、サッカーなどのスポーツで次の手を決めたり、日常生活である決定をしたり、あるいは企業で投資や新製品開発などの決定をしたりすることを、専門用語では意思決定decision makingといい、意思決定を行う人を意思決定者decision makerという。ある意思決定を行うときには、なんのために決定を行うかという目的がかならずある。たとえば、企業の場合には長期的な利潤、ゲームやスポーツの場合には相手よりも高い点数をとるのが目的となる。それゆえ、意思決定者にとって最良の決定とは、その目的を達成したり、目的の値を最大にするような決定である。

 さて、その目的を達成できるか否か、あるいはある目的の数値がどのくらいになるかは、〔1〕意思決定者の行動と、〔2〕社会や自然の状態(あるいはゲームなどのときには相手のとる手)の2種類の要因によって決定される。〔1〕は意思決定者にとってコントロールできる制御可能な変数であるが、〔2〕は制御不可能な変数である。したがって、意思決定者は、〔2〕の制御不可能な変数をできるだけ正確に予想しながら、〔1〕の決定を行うことになる。このとき、〔2〕に関して意思決定者がもっている情報の正確さについて、〔a〕確実性、〔b〕リスクrisk、〔c〕不確実性、〔d〕無知、の4種類に分類することができる。

 〔a〕確実性は、何が起こるか確定的にわかっている場合をいう。〔b〕リスクは、何が起こるか確定的にはわからないが、起こりうる状態はわかっており、かつその確率分布がわかっている場合をいい、これに対して、〔c〕不確実性は、起こりうる状態はわかっているが、その確率分布がわかっていない場合をいう。〔d〕無知とは、何が起こるか、どのような状態が起こりうるか、まったく予見できない場合をいう。なお、広義の不確実性とは、〔b〕リスクと〔c〕不確実性の両者をさす。

 このような概念的な枠組みは、1920年代に経済学者F・H・ナイトが初めて発表し、40年代から50年代にかけて数学者のJ・ノイマンと経済学者のO・モルゲンシュテルンや統計学者のA・ワルトなどがふたたび提唱したものである。ナイト、ノイマンとモルゲンシュテルンは企業行動と人間行動の解明のために、ワルトは統計的な推定理論の構築のために提出した概念であり、この概念は現在の不確実性下の経済学や経営学の意思決定理論の基礎となっている。

川智教]

『宮川公男著『意思決定の経済学』全二巻(1968、69・丸善)』『酒井泰弘著『不確実性の経済学』(1982・有斐閣)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

流通用語辞典 「不確実性」の解説

不確実性

一般に、不確実性とは、意思決定者のコントロールし得ない事象の生起の仕方にさまざまな可能性があり、しかもいずれの事象が確実に起こるか判明しないとき、その意思決定者の不確かな気持ちをさしていう。決定理論では、確実性のもとでの意思決定、リスクのもとでの意思決定、不確実性での意思決定の3つに区分される。

出典 (株)ジェリコ・コンサルティング流通用語辞典について 情報

世界大百科事典 第2版 「不確実性」の意味・わかりやすい解説

ふかくじつせい【不確実性 uncertainty】

経済学用語。思わぬ僥倖ぎようこう)によるキャピタルゲイン天災災害不測の事故等,われわれが経験する不確実性のタイプには,大きく分けて二つのものがある。
[不確実性のタイプ]
 第1は,問題の事象がおこるかどうか,前もって確実に予見することはできないが,その事象がおこる確率は客観的に確定していて,しかもその確率の値が事前にわかっている,というケースである。すなわちその不確実性,すなわちその事象のおこる可能性が既知の確率もしくは確率分布をもって定量的に表しうるような状況,したがって確率的不確実性と呼びうるケースである。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

今日のキーワード

カッシーニ(Giovanni Domenico Cassini)

イタリア系フランス人の天文学者。カシニともいう。ニース近郊に生まれ、ジェノバで聖職修業中に、ガリレイの弟子カバリエリに師事して数学・天文学を修得し、1650年25歳でボローニャ大学教授に任ぜられた。惑...

カッシーニ(Giovanni Domenico Cassini)の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android