不斉(読み)フセイ

化学辞典 第2版 「不斉」の解説

不斉
フセイ
asymmetry

分子立体配置に関する用語.乳酸のように C1 点群に属し,360°回転以外のあらゆる対称要素をもたない無対称の属性をいう.また,英語のdissymmetry(不均斉)の意味に用いる場合もある.dissymmetryとは,対称面対称心回映軸を含まないということであり,asymmetryも含めた概念である.たとえば,1,3-ジクロロアレンのように C2 点群に属するものはdissymmetryを有する.dissymmetryに対応する用語としてキラル(chiral)という用語も用いられている.asymmetry,dissymmetryいずれの場合にも,それを有する分子の鏡像はそれ自身と重なり合うことがなく,鏡像異性体が存在する.

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「不斉」の意味・わかりやすい解説

不斉
ふせい
asymmetry; dissymmetry

化合物の立体配置が,その鏡像体と重ね合すことができないとき,すなわち光学対掌体の関係にあるとき,その分子構造は不斉であるという。光学活性現象は分子が不斉であることによって起る。次の4種の対称要素 (1) 対称心,(2) 対称面,(3) 回映軸,(4) 回転軸 (ただし1回回転軸を除く) をすべて欠く場合に分子は不斉な構造をとるという。不斉炭素原子 1個を有する四面体構造は,これらすべての対称要素を欠いている。なお,物質が光学活性であるためには,これらの対称要素のうち (1) ,(2) ,(3) を欠いていればよい。正確にはこの場合の不斉を dissymmetryといい,4つの対称要素すべてを欠く場合を asymmetryという。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

精選版 日本国語大辞典 「不斉」の意味・読み・例文・類語

ふ‐せい【不斉】

〘名〙 (形動) そろわないこと。また、そのさま。
※正法眼蔵(1231‐53)龍吟「いま擬道する聞者吟者は、吟龍吟者に不斉なり」

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「不斉」の意味・読み・例文・類語

ふ‐せい【不斉】

そろわないこと。
分子などが立体構造対称性を欠く現象。鏡像関係にある異性体2種の存在が可能となる。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

普及版 字通 「不斉」の読み・字形・画数・意味

【不斉】ふせい

わぬ。

字通「不」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

今日のキーワード

旅券返納命令

外務大臣や領事官が旅券(パスポート)を返納させる必要があると認めたとき、旅券の名義人に対し、期限を設けて旅券の返納を命ずることができる規則。申請時に虚偽の記載があったときや旅券の記載事項の訂正をした場...

旅券返納命令の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android