下博労町(読み)しもばくろうまち

日本歴史地名大系 「下博労町」の解説

下博労町
しもばくろうまち

[現在地名]西区南堀江みなみほりえ四丁目

玉手たまで町の西にあり、北は堀江川河口の南堀江五丁目の最西部、西は木津きづ川に面する。堀江新地開発以前からある町で、木津川沿いの船着場として形成され、明暦元年(一六五五)の大坂三郷町絵図によると、長堀ながほり川河口から南が町域であった。当時は長堀川河口から北の立売堀いたちぼり川河口までの木津川沿いが上博労町なので、当町の成立は両堀川が開削された元和―寛永年間(一六一五―四四)にさかのぼると考えられる。元禄一一年(一六九八)の堀江川開削以前の貞享四年(一六八七)新撰増補大坂大絵図では北の部分は西浜にしはま町となり、南の部分だけが下博労町となっている。大坂三郷北組に属し、同一三年の三郷水帳寄帳では屋敷数一八・役数二六役で、うち年寄分・会所分各一役が無役。

下博労町
しもばくろうちよう

[現在地名]金沢市東山ひがしやま三丁目

南東の橋爪はしづめ町より続き、浅野川下流沿いに北西の小橋詰に至る通りに沿う片側町。東は関助せきすけ馬場。元禄九年(一六九九)の書上(「片岡孫作筆録」加賀能文庫)本町とある。町名は町内に博労等が多数居住していたことによる(金沢古蹟志)。文化八年(一八一一)の家数は一六ですべて町人、肝煎は徳右衛門、組合頭は浅川清大夫(金沢町絵図名帳)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android