下北山(村)(読み)しもきたやま

日本大百科全書(ニッポニカ) 「下北山(村)」の意味・わかりやすい解説

下北山(村)
しもきたやま

奈良県南部、吉野郡にある村。東部は大台ヶ原(おおだいがはら)、西部は大峰(おおみね)山脈に囲まれ、その間を南流する北山川中流域を占める。林業を主産業とする過疎地。北山川に沿って国道169号、池原貯水池沿いに国道425号が走る。1964年(昭和39)北山川に県下最大の池原ダムと揚水式発電所が完成。池原には池神社の御神体明神(みょうじん)池や、ゴルフ場、プールなどをもつ池の平公園、下北山スポーツ公園などがある。村域の大部分は吉野熊野国立公園で、大峰山脈釈迦(しゃか)ヶ岳は修験(しゅげん)道の奥駈道(おくがけみち)として知られる。その東麓(とうろく)を流れる前鬼(ぜんき)川には不動七重滝がある。奥駈道は世界遺産「紀伊山地霊場参詣(さんけい)道」(文化遺産)の一部となっている。面積133.39平方キロメートル、人口753(2020)。

[菊地一郎]

『『下北山村史』(1973・下北山村)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android