下刻作用(読み)かこくさよう(英語表記)downward erosion

精選版 日本国語大辞典 「下刻作用」の意味・読み・例文・類語

かこく‐さよう【下刻作用】

〘名〙 河流氷河がその底面を低下させようとして下方へ向かって働きかける作用幼年期の川や、河川上流で見られる。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「下刻作用」の意味・わかりやすい解説

下刻作用
かこくさよう
downward erosion
deepening

河流や氷河がその底面に向かって働きかける侵食作用。下方侵食または単に下刻ともいう。側刻作用に対して用いる語。下刻によって底面はしだいに低下する。底面が岩盤からなる所でも岩石中の割れ目に沿って岩塊がもぎ取られる(切離作用(せつりさよう))ことがあり、流水や氷が砂礫(されき)を伴っていると、やすり役目をして研磨作用が行われる。底面が堆積(たいせき)物からなる所では、大きな洪水のときに数メートルも削られて深くなることが珍しくない。下刻は谷の発達に重要な役割を果たすが、老年期以降、侵食基準面に近づくにつれて弱まる。氷河の場合には侵食基準面よりさらに下方に下刻が及ぶ過下刻作用の行われることがある。現実には下刻と側刻とは同時に働く。

[髙山茂美]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の下刻作用の言及

【河岸段丘】より

…河川によって形成されたことを強調して,河成段丘ともよぶ。段丘面はかつて河川が流れていた当時の旧河床,氾濫原で,川の下刻作用(深くほりさげる作用)によって洪水位より十分高い位置に離水した地形である。日本の平野および山間河谷には広く分布する。…

【川】より

…物理的作用では水そのものが働くことよりも,流水が運んでいる礫などが河床や谷壁を削ったり,そこに堆積していた岩屑や砂礫を削り取ることの方が著しい。浸食作用には,河床を深くする下刻作用と,谷幅を広くする側刻作用がある。下刻作用が著しいと峡谷が形成され,側刻作用が著しいと幅の広い河谷が形成される。…

※「下刻作用」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android