下元(読み)かげん

占い用語集 「下元」の解説

下元

暦の見方の1つ。各年月日時を干支で表した干支暦において、六十干支が一周した期間を一元として、上元中元・下元と繰り返される。合わせて三元となるが、下元はその最後の期間のこと。

出典 占い学校 アカデメイア・カレッジ占い用語集について 情報

精選版 日本国語大辞典 「下元」の意味・読み・例文・類語

か‐げん【下元】

〘名〙 =かげん(下元)の節《季・冬》
※延宝八年合類節用集(1680)一「下元 カゲン 曰十月十五日」 〔宋史‐苗守信伝〕

げ‐げん【下元】

俳諧・増山の井(1663)一〇月「下元日(ゲゲンのひ) 十月十五日の事也」

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

普及版 字通 「下元」の読み・字形・画数・意味

【下元】かげん

旧暦十月十五日。唐・李賀〔仁和里雑叙皇甫〕詩 下元復(ま)た西す 甘粛山名)に別れを敍すれば、長きこと天の如し

字通「下」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

デジタル大辞泉 「下元」の意味・読み・例文・類語

か‐げん【下元】

三元の一。陰暦10月15日の称。 冬》上元中元

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

世界大百科事典内の下元の言及

【三元】より

…中国,三元は本来,歳・日・時の始め(元は始の意)である正月1日を指したが,六朝末期には道教の祭日である上元・中元・下元を意味し,それぞれ正月・7月・10月の15日を指すようになった。天官・地官・水官のいわゆる三官(本来,天曹(てんそう)すなわち天上の役所を意味したが,しだいにいっさいの衆生とすべての諸神を支配する天上最高の神となる)がそれぞれの日,すべての人間の善悪・功過を調査し,それに基づいて応報したという。…

※「下元」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報

今日のキーワード

破壊措置命令

弾道ミサイルなどが日本に飛来・落下する恐れのある場合に、それを破壊するよう防衛大臣が自衛隊に命じること。弾道ミサイル破壊措置命令。[補説]原則として内閣総理大臣の承認を得た上で行われるが、事態の急変な...

破壊措置命令の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android