上屋敷(読み)カミヤシキ

デジタル大辞泉 「上屋敷」の意味・読み・例文・類語

かみ‐やしき【上屋敷】

江戸時代、上級武士、特に諸国大名江戸市中に設けて平常の住まいとした屋敷。→中屋敷しも屋敷

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「上屋敷」の意味・読み・例文・類語

かみ‐やしき【上屋敷】

〘名〙 江戸時代、高位または裕福な大名や旗本が平常居住した屋敷。かみやかた。→中屋敷下屋敷
※蘆名家記(1598頃)一「上屋敷は三の丸に有しを、屋敷をも取上げ、米代の西の方にて、少の所を上屋敷に被下」

あがり‐やしき【上屋敷】

〘名〙 江戸時代、犯罪人から没収して官有とした屋敷。
浄瑠璃・最明寺殿百人上臈(1699)上「建暦以来御かんきむほんの輩(ともがら)の、あがりやしきの明地多し」

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「上屋敷」の意味・わかりやすい解説

上屋敷
かみやしき

大名屋敷一つ。居(い)屋敷ともいい、大名とその妻子が住んだ。江戸城の西の丸下、丸ノ内など登城勤番に便利な地に置かれた。

[編集部]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

山川 日本史小辞典 改訂新版 「上屋敷」の解説

上屋敷
かみやしき

居屋敷とも。江戸の大名屋敷のうち,大名自身が居住した本邸。中屋敷・下屋敷に対していう呼称で,複数の屋敷のうち江戸城に最も近いものをあてるのが通例敷地幕府から拝領し,家作を大名側が負担して建造した。邸内には大名とその家族が住む殿舎や付随する施設・庭園などをはじめ,江戸藩庁の政務を行うための諸役所や江戸詰めの藩士らの長屋がおかれていた。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「上屋敷」の意味・わかりやすい解説

上屋敷
かみやしき

大名屋敷」のページをご覧ください。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の上屋敷の言及

【大名屋敷】より

…当初は外様大名の妻子在府にはじまり幕府も屋敷地を適宜賜与していたが,1635年(寛永12)参勤交代制の確立以来,諸大名の江戸藩邸の設置が一般化し計画的な配置が行われるようになった。とくに明暦の大火(1657)後,屋敷を上・中・下に分け,上屋敷は原則として西丸下,丸の内,外桜田,愛宕下に,中屋敷は江戸城外郭の内縁に沿う範囲に,下屋敷は近郊に与えられた。これら幕府からの拝領屋敷のほかに,百姓地を買収した抱屋敷のある場合もあった。…

【武家屋敷】より

…また用途によって拝領居屋敷,中屋敷,下屋敷,抱屋敷といった類別もされた。拝領居屋敷は幕府から公給される屋敷で,上屋敷ともよばれる。中屋敷,下屋敷は願い出て入手する屋敷で,抱屋敷は陪臣や奉公人を住まわすための屋敷である。…

※「上屋敷」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android