上円下方墳(読み)ジョウエンカホウフン

デジタル大辞泉 「上円下方墳」の意味・読み・例文・類語

じょうえんかほう‐ふん〔ジヤウヱンカハウ‐〕【上円下方墳】

方形の上に円形を重ねた墳丘をもつ古墳。7世紀後半に発達。京都山科やましな天智天皇陵がその例。
[類語]古墳円墳方墳八角墳双円墳前方後円墳前方後方墳双方中円墳墳墓土饅頭墓穴首塚墓地墓所霊園墓場奥津城おくつきりょうみささぎ青山ピラミッドカタコンブ

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「上円下方墳」の意味・読み・例文・類語

じょうえんかほう‐ふん ジャウヱンカハウ‥【上円下方墳】

〘名〙 方形の台の中央に円形の封土を設けた古墳。日本では天智天皇陵が代表的なものであるが、奈良県高市郡明日香村所在の石舞台古墳もその一例と推定される。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「上円下方墳」の意味・わかりやすい解説

上円下方墳 (じょうえんかほうふん)

古墳の墳形の一つで,上段を平面円形に,下段を平面方形につくった2段築成のものをさす。これまで明確な例がなく,その存在を疑問視する人もいたが,1979年に奈良市山陵町石のカラト古墳が調査され,好例が検出された。版築で築かれた墳丘は下段一辺約13.8m,上段直径約9.2m,総高約2.9mを測り,表面全体に河原石を葺き,内部には凝灰岩製の横口式石槨を納めていた。このほか奈良県石舞台古墳,京都府天智天皇陵古墳など,いずれも終末期の古墳が候補に掲げられてはいるが定かでない。類似形態の墳墓は,中国では〈方基円墳〉と呼ばれ,戦国時代より営まれているが,それとの関連が推測される。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「上円下方墳」の意味・わかりやすい解説

上円下方墳
じょうえんかほうふん

上部が円形,下部が方形の外形をなす古墳古墳時代の終わり頃 7世紀後半から 8世紀初めにかけてつくられたとみられるが,発掘例は少ない。奈良市と京都府木津川市にまたがる石のカラト古墳,東京都府中市の武蔵府中熊野神社古墳,東京都三鷹市の天文台構内古墳などがある。天智天皇の陵墓と治定されている京都市山科区の山科陵(御廟野古墳)はかつて上円下方墳の典型例といわれたが,調査により円丘部分が八角形であることがわかった。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「上円下方墳」の解説

上円下方墳
じょうえんかほうふん

2段築成の古墳で,平面形が上段は円形,下段は方形のもの。類例は少なく,奈良県石のカラト古墳,静岡県清水柳(しみずやなぎ)北1号墳,埼玉県宮塚古墳などが知られる。7~8世紀の造営と考えられ,1辺20m前後の小型のものが多い。埋葬主体は横穴式石室石棺式石室などで,清水柳北1号墳では火葬骨を納めたと考えられる石櫃(いしびつ)が発見された。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

旺文社日本史事典 三訂版 「上円下方墳」の解説

上円下方墳
じょうえんかほうふん

古墳の一形式
上部は平面円形,下部は平面方形につくられた古墳。実例は少なく,天智天皇陵があげられるが,これも方形部は造営当時のままではないといわれている。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

世界大百科事典(旧版)内の上円下方墳の言及

【古墳】より

… 日本の古墳の墳丘は,工法からいえば,土を盛って作った土塚と,石を積みあげた積石塚とがある。形態からいえば,規模の小さい円墳方墳と,大型のものをふくむ前方後円墳前方後方墳とがあり,特定の時期にあらわれたものとして,前期の双方中円墳,中期の帆立貝式古墳,後期の双円墳および上円下方墳などがある。また,外形の種類と関係なく,古墳には周濠のないものと,周濠をめぐらすものとがある。…

※「上円下方墳」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android