三鷹(市)(読み)みたか

日本大百科全書(ニッポニカ) 「三鷹(市)」の意味・わかりやすい解説

三鷹(市)
みたか

東京都区部の西に隣接する市。1950年(昭和25)市制施行。北端にJR中央線が通じ三鷹駅は武蔵野(むさしの)市との境界にあり、北東端に京王電鉄井の頭線が通じる。中央自動車道三鷹料金所があるが出入口はない。市域武蔵野台地にあり、江戸時代には将軍の鷹場(たかば)だったため俗に御(み)鷹場村と称したのが地名の由来という。台地の北東端に神田(かんだ)上水水源である井の頭の湧泉(ゆうせん)があり、南西端には野川が流れ、急崖(きゅうがい)で武蔵野面から立川(たちかわ)面へと移行している。江戸初期、井の頭近くの牟礼(むれ)地区などが開かれ、明暦(めいれき)の大火(1657)後に江戸神田(千代田区)連雀(れんじゃく)町から移住した連雀新田が生まれた。

 1930年(昭和5)三鷹駅開設後、住宅、工場の進出が著しく、富士重工業(現、スバル)などが立地、電気・機械工業が発達している。なお飛行機工場の跡地に1953年アメリカの資金による国際基督教大学(こくさいキリストきょうだいがく)が建設され、付近にアメリカンスクール、東京神学大学、ルーテル学院大学があり、ほかに市内には杏林大学がある。大沢地区の国立天文台は1924年(大正13)麻布(あざぶ)から移転してきた。西洋野菜やキウイフルーツを栽培する農家があり、三鷹駅周辺や、市域南端を東西に横切る東八道路沿いに商業が発達。ほかはおおむね住宅地区である。

 野川の谷に臨み、一帯緑地野川公園)になっている。井の頭池を囲む緑地は井の頭公園で、1913年皇室の御料林(ごりょうりん)地を東京市に下賜され、1917年開園した。池内弁財天は江戸時代から崇敬が厚い。近藤勇(いさみ)の墓(竜源寺)、森鴎外(おうがい)・太宰治(だざいおさむ)の墓(禅林寺)もある。面積16.42平方キロメートル、人口19万5391(2020)。

[沢田 清]

『『三鷹市史』(1970・三鷹市)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

靡き

1 なびくこと。なびくぐあい。2 指物さしものの一。さおの先端を細く作って風にしなうようにしたもの。...

靡きの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android