三隣亡(読み)さんりんぼう

日本大百科全書(ニッポニカ) 「三隣亡」の意味・わかりやすい解説

三隣亡
さんりんぼう

九星(きゅうせい)に関する俗信。1・4・7・10月の(い)の日、2・5・8・11月の(とら)の日、3・6・9・12月の(うま)の日とする。もともと陰陽道(おんみょうどう)に基づくものであるが、日本に入ってから文字を独自に曲解し、この日に建築(とくに棟上げ)することを忌む風が広くあり、火事になるなどという。近世に陰陽師(おんみょうじ)などといわれる人々が広めた俗信で、いまも気にする人があるが、もちろん、なんの根拠もない。

[井之口章次]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「三隣亡」の意味・読み・例文・類語

さんりん‐ぼう ‥バウ【三隣亡・三輪宝ボウ

〘名〙 民間で凶日の一つ。正月・四月・七月・一〇月は亥の日、二月・五月・八月・一一月は寅の日、三月・六月・九月・一二月は午の日をいう。この日に建築を行なうと火災が起こり、近隣三軒を焼きほろぼすといわれる。一説に八龍日のことで、亥・寅・午の日。〔随筆・安斎随筆(1783頃)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「三隣亡」の意味・わかりやすい解説

三隣亡
さんりんぼう

暦の上での忌みの日の一つ。この日に建築すれば火難を受け,隣3軒を滅ぼすとされて忌まれる。1,4,7,10月は亥 (い) の日,2,5,8,11月は寅 (とら) の日,3,6,9,12月は午 (うま) の日がこれにあたる。また,この日には約束ごとをしないなどの地方もある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「三隣亡」の意味・わかりやすい解説

三隣亡【さんりんぼう】

暦注の一つ。三輪宝とも書く。1・4・7・10月は亥(い)の日,2・5・8・11月は寅(とら)の日,3・6・9・12月は午(うま)の日。特に建築を忌み,犯せば三隣を亡(ほろ)ぼすという。
→関連項目厄日

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

デジタル大辞泉 「三隣亡」の意味・読み・例文・類語

さんりん‐ぼう〔‐バウ〕【三隣亡】

暦注の一。この日に建築をすれば火事を起こし、近隣3軒を焼き滅ぼすといって忌む。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

今日のキーワード

サルノコシカケ

サルノコシカケ科やその近縁のキノコの総称。日本では4科約40属300種が知られ,ブナ林に日本特産種が多い。樹木の幹につき,半円形,木質で厚く堅く,上面には同心円紋があるものが多い。下面には無数の穴があ...

サルノコシカケの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android