三隣亡∥三輪宝(読み)さんりんぼう

世界大百科事典 第2版 「三隣亡∥三輪宝」の意味・わかりやすい解説

さんりんぼう【三隣亡∥三輪宝】

陰陽道の禁忌思想に端を発した忌日で,室町時代末期の暦注に初出し,江戸時代にはさほど強い禁忌はなかったが,明治時代以後,都市民の間に広まった。1月,4月,7月,10月は亥の日,2月,5月,8月,11月は寅の日,3月,6月,9月,12月は午の日がそれにあたる。十二支の亥,寅,午を,この順番に1月から各月にあてはめたものである。この日は,十二支の活動が凶変するといわれ,建築,とくに普請始め,柱立て,棟上げなどをすると,後日になって火災を起こし,その災禍は,三軒隣にまで及ぶとされることから,三隣亡名称が出た。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

世界大百科事典内の三隣亡∥三輪宝の言及

【干支】より

…十干十二支のこと。古くは十日十二辰,十母十二子などともいった。日本では〈えと〉と呼ぶ。中国やアジアの漢字文化圏において,年・月・日・時や方位,さらにはことがらの順序をあらわすのにも用いられた(図1)。また,陰陽五行説などと結合してさまざまな占いや呪術にも応用された。十干は甲(こう)・乙(おつ∥いつ)・丙(へい)・丁(てい)・戊(ぼ)・己(き)・庚(こう)・辛(しん)・壬(じん)・癸(き),十二支は,子(し)・丑(ちゆう)・寅(いん)・卯(ぼう)・辰(しん)・巳(し)・午(ご)・未(び)・申(しん)・酉(ゆう)・戌(じゆつ)・亥(がい)。…

【厄】より

…人間の生命や生活の健全と安定をそこなう要因になると考えられている災難・障害に関する心意現象をいう。時間の次元では厄日,厄月,厄年があり,空間的には厄の生ずるという場所があるが,厄をもたらすという神も考えられており,それらを避けるための呪的方法が多く生み出されている。 厄日には暦にもとづく陰陽道によるものが多く,外出を忌む坎日(かんにち),葬式を忌む友引(ともびき),家屋の建築や旅立ちを忌む三隣亡(さんりんぼう),種まきや植樹を忌む不熟日(ふじゆくにち)・地火(じか)の日などがよく知られているが,二百十日とか二百二十日を厄日とする所も多い。…

※「三隣亡∥三輪宝」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報

今日のキーワード

エルニーニョ現象

《El Niño events》赤道付近のペルー沖から中部太平洋にかけて、数年に1度、海水温が平年より高くなる現象。発生海域のみならず、世界的な異常気象の原因となる。逆に海水温が下がるラニーニャ現象も...

エルニーニョ現象の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android