三陸津波(読み)さんりくつなみ(英語表記)Sanriku Tsunami

海の事典 「三陸津波」の解説

三陸津波

三陸海岸は、世界で一番津波の被災記録の多い地域で、有史以来17回の被害をともなう津波の襲来を受けている。これは沖合いに活発な地震帯を持つことと、 リアス式海岸で多くのV字湾を持つことによる。特に、1896年の明治三陸津波、1933年の昭和三陸津波は、近年わが国で起きた最大の津波であり、通 常、三陸津波という言葉でこの二つの津波を指す。 (永田

出典 (財)日本水路協会 海洋情報研究センター海の事典について 情報

今日のキーワード

線状降水帯

線状に延びる降水帯。積乱雲が次々と発生し、強雨をもたらす。規模は、幅20~50キロメートル、長さ50~300キロメートルに及ぶ。台風に伴って発達した積乱雲が螺旋らせん状に分布する、アウターバンドが線状...

線状降水帯の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android