三野(徳島県)(読み)みの

日本大百科全書(ニッポニカ) 「三野(徳島県)」の意味・わかりやすい解説

三野(徳島県)
みの

徳島県北西部、三好郡(みよしぐん)にあった旧町名(三野町(ちょう))。現在は三好市の北東部を占める一地域であるが、他の地域とは、東みよし町を挟んで飛地となっている。旧三野町は、1924年(大正13)町制施行。2006年(平成18)池田、山城井川の3町および東祖谷山(いややま)、西祖谷山の2村と合併、市制施行して三好市となった。讃岐(さぬき)山脈南麓(ろく)、吉野川北岸の小扇状地上に立地する。『和名抄(わみょうしょう)』の三野郷の地。中心地区は撫養(むや)街道に沿う芝生(しぼう)。ハッサクやクリ、シイタケなどの林産物もある。山間の集落ではかつて北の真鈴(ますず)峠を越えて、讃岐(香川県)への通婚が多く、また香川県の農家へ出稼ぎに行く借耕牛(かりこうし)の習俗が昭和30年代まであった。加茂野宮(かものみや)地区の滝寺(たきじ)は鎌倉時代の創建で、木造聖観音(しょうかんのん)立像は国指定重要文化財。

[高木秀樹]

『『新編三野町史』(2005・三野町)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android