三藩の乱(読み)サンパンノラン

デジタル大辞泉 「三藩の乱」の意味・読み・例文・類語

さんぱん‐の‐らん【三藩の乱】

中国の初1673年に起こった反乱。三藩とよばれていた雲南呉三桂広東尚之信福建耿精忠が、三藩廃止令に反対して挙兵したが、康熙帝によって1681年に平定され、清朝の中国支配が確立した。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「三藩の乱」の意味・わかりやすい解説

三藩の乱 (さんぱんのらん)

中国,清初の反乱。三藩sān fānとは雲南に駐する平西王呉三桂,広東の平南王尚可喜,福建の靖南王耿精忠祖父耿仲明,父,耿継茂)をいう。彼らは清に下った明の武将とその子孫で,清の中国平定に力を尽くし,王爵を与えられ,有力な軍団を率いて南中国の諸地に駐し,強大な勢力をふるった。1673年(康熙12)康熙帝が三藩を撤去しようとすると,まず呉三桂が反乱を起こし,ついで耿精忠や陝西の提督王輔臣らが反乱に加わり,台湾の鄭氏も援助し,76年には尚可喜の子,尚之信も反した。三藩側の勢いは初め盛んで,清は苦境に立ったが,やがて形勢が逆転し,王輔臣,耿精忠,尚之信らは清に投降した。78年呉三桂は湖南省の衡陽で帝位についてまもなく死去し,孫の呉世璠があとを継いだ。81年清軍はついに雲南省昆明を攻略し,呉世璠は自殺して反乱は平定された。この反乱は中国の周辺の諸国にも動揺を起こさせたが,その鎮定により清の中国支配が確立した。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「三藩の乱」の意味・わかりやすい解説

三藩の乱
さんぱんのらん

中国、清(しん)朝の1673~81年の、漢人将軍の反乱。三藩とは雲南の呉三桂(ごさんけい)、広東(カントン)の尚之信(しょうししん)、福建の耿精忠(こうせいちゅう)をいう。満州人政権である清朝は、中国支配にあたって多くの投降漢人を使用したが、その多くが「八旗漢軍」に編入された。しかし、呉三桂、尚可喜(かき)(之信の父)、耿仲明(ちゅうめい)(精忠の祖父)の3人は、それぞれ配下に多くの将兵をもち、中国平定戦争に大功があったため、平定後もその軍団は解体されずに、三桂は雲南に平西王、可喜が広東に平南王、継茂(けいも)(仲明の子)が福建に靖南(せいなん)王として封ぜられ、それぞれ藩府を開き、軍事、財政権を有して、やがて中央政府の意向を無視する独立政権的存在となった。このような三藩の存在は、中国全土を支配下に収めたのちの清朝の容認しうるものではなく、1673年の尚可喜の遼東(りょうとう)への引退願いに端を発して、清朝は三藩の撤藩を命じた。このため三桂が挙兵し、74年に精忠が呼応、76年には之信が三桂に投降した。各地の反清勢力も加わって、一時は揚子江(ようすこう)以南が三藩の支配下となった。しかし、三藩の間に統一した動きはなく、77年ごろから清軍の攻勢が続き、78年8月に湖南で三桂が没し、後継者の呉世璠(せいはん)も81年に自殺し鎮圧された。この乱の鎮圧以後に清の中国支配が確立したといえる。

[細谷良夫]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「三藩の乱」の意味・わかりやすい解説

三藩の乱
さんぱんのらん
San-fan

中国,清初の反乱 (1673~81) 。三藩とは雲南の平西王呉三桂,広東の平南王尚之信,福建の靖南王耿精忠をいう。清は,中国内地征服に際して活躍した漢人武将の呉三桂,尚可喜 (尚之信の父) ,耿仲明 (耿精忠の祖父) の大功を賞し,呉,尚,耿継茂 (精忠の父) を王としてそれぞれ雲南,広東,福建に封じた。彼らは強力な軍事・民政・財政権をみずからの手に握り,あたかも独立政権のごとき存在であった。中国の反清勢力を討伐すると,清朝はこれら三藩の勢力がみずからを脅かすものとみて,警戒心を高めた。康煕 12 (73) 年に尚可喜が引退して帰郷することを願い出たので,清はこの機に乗じて尚一族全員の撤藩 (半独立的な藩国の廃止) を命じた。この報に驚いた呉三桂と耿精忠は試みに撤藩を願い出てみたところ,同じように撤藩の命が下った。清の意図を知った呉三桂は反清の兵をあげ,湖南に進出してここを根拠地とし,四川,陝西,江西,福建,広東へと軍を進めた。耿精忠はこれに呼応し,尚之信も同 15年に挙兵したがまもなくくだり,精忠も翌年くだった。三桂は同 17年に湖南で帝位につき反抗を続けたが,まもなく死亡し,三桂の跡を襲った孫の呉世ぱんも同 20年 10月に清軍に囲まれ自殺し,乱は鎮定された。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「三藩の乱」の意味・わかりやすい解説

三藩の乱【さんぱんのらん】

中国,清初の康煕帝の時,雲南の呉三桂,広東の尚可喜,福建の耿継茂(こうけいも)(死後子の精忠)の三藩が起こした反乱。清は中国平定のため明の漢人武将を用いたが,三藩の勢力は特に強大となり,帝は藩の廃止を策した。このため1673年呉が挙兵し,他の2藩もこれに呼応した。初め三藩側が優勢であったが,間もなく2藩は降伏し,呉のみ抵抗した。呉の病死により1681年平定された。清朝の中国統治はこれより確立した。
→関連項目フェルビースト緑営

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

旺文社世界史事典 三訂版 「三藩の乱」の解説

三藩の乱
さんぱんのらん

清初期の1673〜81年に起きた漢人将軍の内乱
三藩とは雲南の平西王呉三桂,広東の平南王尚可喜 (しようかき) と子の尚之信 (しようししん) ,福建の靖南王耿継茂 (こうけいも) と子の耿精忠をさす。彼らは明から降伏した漢人武将で,清の統一に活躍,それぞれ王に封じられて直属軍団をもち,軍閥化した。1673年尚可喜の辞意表明をうけた康熙 (こうき) 帝の平南廃藩令に対し,まず呉三桂が明朝回復を旗印にして反乱を起こした。これに他の2王や漢人武将も加わって,西南部10省に及ぶ大乱となり,台湾の鄭経 (ていけい) (鄭成功の子)もこれを援助した。やがて呉三桂はみずから帝位についたが,彼が病死(1678)すると,1681年清は乱を鎮圧して中国支配を確立した。

出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報

山川 世界史小辞典 改訂新版 「三藩の乱」の解説

三藩の乱(さんぱんのらん)

清初の反乱。清は中国を平定するのに漢人の武将をよく利用したが,なかでも呉三桂(ごさんけい),尚可喜(しょうかき),耿継茂(こうけいも)(その子精忠)は王爵を与えられて雲南,広東,福建に駐し,三藩といわれた。彼らは大兵を擁して強大な勢力をふるい,しだいに清と対立するようになった。1673年康熙(こうき)帝が三藩を撤去しようとすると,最も勢力のある呉三桂がまず叛き,他の2藩も応じて大乱となった。初めは三藩側が優勢で,呉三桂はやがて帝位についたが,その死後勢いが衰え,81年鎮定された。これより清の中国支配は確立し,康熙・乾隆(けんりゅう)時代の盛世を迎えた。

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

世界大百科事典(旧版)内の三藩の乱の言及

【康熙帝】より

…69年(康熙8),帝はクーデタによりこれをたおし,以後は50余年間にわたり名実ともに政治の実権をにぎった。清朝は中国征服に功績のあった呉三桂ら漢人藩王3人を,雲南はじめ南方諸省に封じていたが,かれら三藩は軍事・財政・人事の特権をにぎり,半独立の専横ぶりを発揮したので,73年,帝は彼らに満州への引きあげを命じ,これをきっかけに三藩の乱が起こった。乱は湖南省を中心に南方一帯に拡大し,一時は中国を二分する勢いをしめしたが,帝の巧みな用兵と火砲の威力により,また三藩の側の分裂や呉三桂の死なども影響して,81年平定され,あわせて83年には,長く台湾によって三藩に呼応していた鄭氏の乱も平定されて,清朝の基礎はこれによって固まり,以後台湾は中国領となった。…

【耿精忠】より

…63年(康熙2)福建に駐する父のもとに戻り,父の死により靖南王の爵を継いだ。呉三桂が反乱を起こすと(三藩の乱),74年それに応じて清にそむき,福建の諸地をおとしいれ,台湾の鄭氏とも連絡をとったが,76年降伏し,のち処刑された。【神田 信夫】。…

【耿仲明】より

…子の耿継茂が王爵を継ぎ,広州ついで福州に駐した。清初の三藩の一つで,孫の耿精忠は呉三桂に呼応して三藩の乱をおこした。【神田 信夫】。…

【呉三桂】より

…これより先59年には漢中から雲南の昆明に移鎮し,雲南・貴州両省の総管として行政軍事を統轄し,大きな勢力をふるった。73年清に対し反乱(三藩の乱)を起こし,自ら天下都招討兵馬大元帥周王と称した。初めは勢いが盛んで清軍を圧倒したが,やがて形勢が逆転した。…

【清】より

…69年(康熙8)康熙帝はクーデタでこれを倒し,政権をとりもどした。しかし73年には三藩の乱が勃発して,清朝は再び危機にみまわれた。三藩は平南王尚可喜,靖南王耿精忠,平西王呉三桂であって,南明征討の功によりそれぞれ広東,福建,雲南に封ぜられ,とりわけ呉三桂は親王に昇進していた。…

※「三藩の乱」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android