三瀦荘(読み)みずまのしょう

百科事典マイペディア 「三瀦荘」の意味・わかりやすい解説

三瀦荘【みずまのしょう】

筑後国三瀦郡の荘園で,現在の福岡県三潴郡と大川・久留米・筑後・柳川各市の一部を占めた。平安時代末には,本家が宝荘厳院(ほうしょうごんいん),領家が四条家で,年貢米600石,綿411両を貢進していた。鎌倉時代初期,一時和田義盛地頭に補任された。鎌倉後期,元寇の恩賞地として一部が肥前の山城氏・白魚(しろいお)氏などに給されると,在地領主との間に対立が生じた。1347年東寺の供僧琳豪(りんごう)が本家得分として毎年米15石,代銭15貫文の進納を請け負い,下向して督促にあたった。しかし在地では地下人の押妨(おうぼう)や,鎮西管領(ちんぜいかんれい)一色(いっしき)氏による兵粮料所(ひょうろうりょうしょ)の設定や足利直冬らによる恩賞地宛行があり,その遂行は困難であった。一方,領家の四条隆資(たかすけ)は南朝方に家領の維持を請うている。1382年ころ領家は鷲尾(わしのお)家に移り,1492年までその保有が確認できるが,当時すでに荘としての実体は失われていたとみられる。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android