三浦明敬(読み)みうら あきひろ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「三浦明敬」の解説

三浦明敬 みうら-あきひろ

1658-1725 江戸時代前期-中期大名
明暦4年3月22日生まれ。三浦安次長男。天和(てんな)2年(1682)下野(しもつけ)(栃木県)壬生(みぶ)藩主三浦家3代。元禄(げんろく)5年(1692)日向(ひゅうが)(宮崎県)延岡(のべおか)藩主,正徳(しょうとく)2年(1712)三河(愛知県)刈谷(かりや)藩主三浦家初代となる。2万3000石。奏者番,若年寄をつとめた。享保(きょうほう)10年3月10日死去。68歳。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「三浦明敬」の解説

三浦明敬 (みうらあきひろ)

生年月日:1658年3月22日
江戸時代前期;中期の大名
1725年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の三浦明敬の言及

【三浦氏】より

…(1)相模国三浦出身の中世武家。桓武平氏。良茂流とも良文流ともいう。代々清和源氏に属して繁栄し,平安末期義明(よしあき)のとき初めて〈三浦大介(みうらのおおすけ)〉を称した。以後三浦氏の嫡流は代々〈三浦大介〉を称した。大介の呼称は相模介に由来するとする説もあるが定かではない。平安後期より三浦氏は房総半島に対峙する三浦半島を本拠に一帯の海上を支配圏内におさえ,相模では最強ともいえる雄族であった。1180年(治承4)源頼朝の伊豆挙兵も,三浦氏の荷担があって初めて実現しえた。…

※「三浦明敬」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

靡き

1 なびくこと。なびくぐあい。2 指物さしものの一。さおの先端を細く作って風にしなうようにしたもの。...

靡きの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android