三浦(市)(読み)みうら

日本大百科全書(ニッポニカ) 「三浦(市)」の意味・わかりやすい解説

三浦(市)
みうら

神奈川県南東部、三浦半島南端にある市。1955年(昭和30)三崎、南下浦(みなみしたうら)の2町と初声(はつせ)村が合併して市制施行。京浜急行電鉄久里浜線、国道134号が通じる。南端の城ヶ島(じょうがしま)は天然の防波堤をなし、遠く南方海上からの漂着渡来についての伝説を多くもつ。城ヶ島に守られる三崎地区は歴史の古い港を中心に栄えた市街地で、産業・経済活動の核をなす。三崎漁港は遠洋マグロ漁業の基地として知られる。城ヶ島は三崎と城ヶ島大橋によって直結し、県立公園に指定され、植物保護区のほかは各種の近代的観光・休養施設が設けられ、マリンパーク(2021年閉館)のある油壺(あぶらつぼ)とともに三浦半島観光の中心となっている。三崎市街地の北に続く平らな台地は海食台地で、冬出荷するダイコン(三浦ダイコン)や野菜、草花の栽培で知られる。北東浦賀水道に臨む三浦海岸は京浜急行電鉄の開通に伴って開けた海浜レクリエーション地区で、金田海岸、剱崎(つるぎざき)も臨海休養地として知られ、西部の和田海岸には県立三浦ふれあいの村が設けられている。

 三浦市はまた、自然、歴史、民俗芸能などの文化財の宝庫とされている。諸磯(もろいそ)の隆起海岸は、侵食谷に臨む第三紀凝灰岩の絶壁にみられる穿孔(せんこう)貝がつくった4段の穴の遺跡で、平安(818)、江戸(1703)、大正(1923)3時代の大地震前の汀線(ていせん)を示すもので国指定天然記念物。三崎の漣痕(れんこん)、城ヶ島のウミウヒメウクロサギの生息地はともに県指定天然記念物。諸磯遺跡は縄文時代前期の遺跡として知られる。毘沙門(びしゃもん)の洞穴(どうけつ)群は県指定史跡。宮川の神明社と下宮田の若宮神社の湯花神楽(ゆばなかぐら)、三戸(みと)のおみしめさま(道祖神像)の行事、毘沙門と大乗(おおのり)の獅子舞(ししまい)、南下浦町菊名の白山神社の飴屋踊(あめやおどり)は貴重な民俗芸能である。また海南神社のチャッキラコ、三戸のオショロ流し(お精霊流し)は国指定の重要無形民俗文化財。面積32.05平方キロメートル、人口4万2069(2020)。

[浅香幸雄]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android