三方島土手(読み)さんぼうじまどて

日本歴史地名大系 「三方島土手」の解説

三方島土手
さんぼうじまどて

南流してきた迫川(佐沼川)は現在の栗原郡若柳わかやなぎ町・登米郡石越いしこし町・同郡迫町の境界あたりで東に流れを変える。貞享元年(一六八四)仙台藩は流域に多くの湿地帯や谷地を残し、流れの定まらない迫川に土手を築き谷地の開発を計画した。「佐沼川通大分ニ曲リ申ニ付洪水之節支ニ罷成御本地拾万石余リ水損旱損仕候間(中略)貞享元年佐沼川通リ弐百里余リ石之巻迄」を検分し、貞享二年迫川南岸に沿って砂原すなはら(現若柳町)付近から下流に長さ一千間余、根置(土手底辺)六間余、高さ七―八尺の新土手が完成した(平井家文書「宮城県史」所収)。この計画には佐沼さぬま要害の津田氏が反対した。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android