三度飛脚(読み)さんどびきゃく

精選版 日本国語大辞典 「三度飛脚」の意味・読み・例文・類語

さんど‐びきゃく【三度飛脚】

〘名〙 (「さんどひきゃく」とも) 江戸時代江戸大坂間を毎月三度定期的に往復した飛脚元和元年(一六一五)大坂城定番の諸士がその家来を飛脚とし、東海道各宿の問屋場役人と協議のうえ人馬の提供をうけて、毎月三度、日数八日を限って往復したのに始まる。町飛脚。三度。
※俳諧・嵯峨日記(1691)「人の汲間を釣瓶待也〈丈草有明に三度飛脚の行哉らん〈乙州〉」

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「三度飛脚」の意味・読み・例文・類語

さんど‐びきゃく【三度飛脚】

《「さんどひきゃく」とも》江戸時代、江戸・大坂間を毎月3回定期的に往復した飛脚。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「三度飛脚」の意味・わかりやすい解説

三度飛脚
さんどびきゃく

江戸時代の町飛脚一称。元和1 (1615) 年大坂城定番が江戸の家族に通信するために毎月3度8の日に士卒を飛脚にして走らせたことからこの名がある。その後,寛文3 (63) 年幕府の公許を得た町飛脚が生れ,江戸,京都,大坂間を毎月3度往復するようになった (翌年より毎月2の日に変更された) 。当時,この飛脚の数は,江戸7名,京都3名,大坂4名で,東海道を6日で走ったことから「定六 (じょうろく) 」とも呼ばれた。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「三度飛脚」の解説

三度飛脚
さんどひきゃく

近世の大坂・京都・駿府と江戸を結ぶ飛脚。はじめ大坂城・二条城に詰める城番衆と江戸との書状輸送は,宿人馬を利用して番士の家僕が行ったが,1664年(寛文4)には町飛脚が請け負い,宿駅人馬を利用して,月3度の飛脚を出すことになった。以後,三度飛脚は町飛脚をさす。江戸の三度飛脚は1782年(天明2)に仲間が許され,定飛脚と称するようになったが,大坂では三度飛脚の名称を通した。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

旺文社日本史事典 三訂版 「三度飛脚」の解説

三度飛脚
さんどびきゃく

江戸時代,毎月3度江戸と上方の間を往復した町飛脚
東海道を6日で走ったので「定六 (じようろく) 」ともいう。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典 「三度飛脚」の解説

三度飛脚
さんどびきゃく

歌舞伎・浄瑠璃の外題。
初演
享保1.秋(大坂・大三郎八重桐座)

出典 日外アソシエーツ「歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典」歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「三度飛脚」の意味・わかりやすい解説

三度飛脚
さんどびきゃく

飛脚

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の三度飛脚の言及

【飛脚】より

… 一般には三都およびその周辺各地を連絡する飛脚屋があり,百姓町人のみでなく一部は藩などの飛脚業務も請け負った。三都間では江戸の定(じよう)飛脚,京の順番飛脚,大坂の三度飛脚が有名である。江戸の成立事情を反映して江戸と京,大坂との連絡に従事した。…

【郵便】より

…諸国の大名が江戸と領地間に飛脚便を開設する事例もあり,私用のための町飛脚も発達してきた。町飛脚は幕府から定飛脚の免許を受け,東海道を6日かかって運行したことから定六(じようろく)と呼ばれ,毎月3度往復したことから三度飛脚とも呼ばれた。 明治維新は生活をとりまくすべての文化を革新し,近代的な統一国家を形成しようとするものであった。…

※「三度飛脚」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android