三博士の参拝(読み)さんはかせのさんぱい

百科事典マイペディア 「三博士の参拝」の意味・わかりやすい解説

三博士の参拝【さんはかせのさんぱい】

マギ礼拝〉〈東方博士の礼拝〉〈三王来朝〉などともいい,英語でAdoration of the Magi。欧語のマギは元来メディア王国の神官たるマグ(ギリシア語マゴス)に由来し,占星術師との含意がある。イエスの誕生に際してベツレヘムを訪れ,祝福したと伝える(《マタイによる福音書》2:1―12ほか)。名はガスパル(カスパル),バルタザル,メルキオル,贈物は黄金,乳香,没薬であったとされる。彼らの来訪を記念するのが公現祭。古来作例の多い画題となっている。
→関連項目シバの女王ボッティチェリマギ

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典 第2版 「三博士の参拝」の意味・わかりやすい解説

さんはかせのさんぱい【三博士の参拝 Adoration of the Magi】

〈マギの礼拝〉〈三王来朝〉などともいう。《マタイによる福音書》2章1~12節によると,東方の博士たち(マギ)はエルサレムを訪れ,この世に生まれたユダヤの王を訪ねる。彼らはヘロデ王の命もうけ,不思議な星に導かれてベツレヘムの幼子キリストと母マリアの下に着き,礼拝し,贈物を献じる。これが〈(三)博士の参拝〉で,この記述が新約聖書中唯一のものである。このほか外典の《ヤコブ原福音書》(21章),《偽マタイ福音書》(16章)にも言及がある。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

世界大百科事典内の三博士の参拝の言及

【公現祭】より

…現在では日本をはじめ多くの国で,1月6日ではなく,1月2日以後の最初の日曜日に公現祭を祝う教会が多い。公現(顕現)とは元来キリストが公に人々に現れたことをいうが,公現祭の場合,とくに東方からの3人の博士(マギ)がエルサレムにキリストを拝みに来たできごと(三博士の参拝)が記念される。【土屋 吉正】。…

【シバの女王】より

…シバの女王は中世以降,美術にあらわされる。特にソロモン訪問の場面は,三博士の参拝と結びつけて,写本画や教会堂装飾などに描かれた。イタリア・ルネサンスでは,ギベルティの《天国の門》浮彫(1437)や,ラファエロのバチカン宮殿フレスコ画(1517‐19)などにソロモン訪問の場面が見られ,女王が帰路につく場面を描いたクロード・ロランの《シバの女王の船出》(1648)も知られる。…

【マギ】より

…アケメネス朝ペルシア史上では,王弟を詐称して王位を簒奪したマグ(マゴス)のガウマータGaumātaをダレイオス1世が殺害して王位に就いた事件が記録されている。マギはギリシアの伝承では神秘な宗教知識の所有者とみなされ,《マタイによる福音書》(2:1以下)の伝える,イエス降誕を予知した東方の三博士(《共同訳聖書》では〈占星術の学者たち〉)の話(三博士の参拝)は,このような伝統に基づく。なお,マジックmagic(魔術,呪術,奇術)はこの語を語源とするものである。…

※「三博士の参拝」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報

今日のキーワード

線状降水帯

線状に延びる降水帯。積乱雲が次々と発生し、強雨をもたらす。規模は、幅20~50キロメートル、長さ50~300キロメートルに及ぶ。台風に伴って発達した積乱雲が螺旋らせん状に分布する、アウターバンドが線状...

線状降水帯の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android