三人旅(読み)さんにんたび

精選版 日本国語大辞典 「三人旅」の意味・読み・例文・類語

さんにん‐たび【三人旅】

[1] 〘名〙 三人で旅をすること。また、その旅。
[2] 落語。「東海道中膝栗毛」の彌次喜多を三人になおした旅咄(たびばなし)。足の悪い癇(かん)持ちの馬に乗って小田原宿までつく道中滑稽を描出、五十三次主題にとり入れたシリーズ物の一つ

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「三人旅」の意味・わかりやすい解説

三人旅
さんにんたび

落語。十返舎一九(じっぺんしゃいっく)の『東海道中膝栗毛(ひざくりげ)』の弥治郎兵衛(やじろべえ)・喜多八(きたはち)の道中記を素材にした旅噺(ばなし)。江戸っ子3人が滑稽(こっけい)な言動をしながら旅を続ける長い噺。昔は東海道五十三次を順を追って全部演じたというが、しだいに消滅し、いまでは「発端」「神奈川宿」「鶴屋善兵衛」「おしくら」「京見物」とくぎって演じている。演(や)り手が多く、型も多い。東海道のほかに中山道(なかせんどう)を舞台にする場合もある。「鶴屋善兵衛」のなかで、3人が小田原の近くで馬に乗り、馬子(まご)とユーモラスなやりとりをするくだりがもっとも知られ、この部分の原話は1820年(文政3)の噺本『初恵比寿(はつえびす)』中の「駕舁(かごかき)」である。宿屋でそれぞれが女を買う「おしくら」の原話は1796年(寛政8)の噺本『廓寿賀書(みせすががき)』中の「比丘尼(びくに)」で、これは上方(かみがた)落語の『尼買い』と同種のものである。旅噺は上方落語でも重要な演目で、『伊勢(いせ)参り』『東の旅』『西の旅』など作品が多い。

[関山和夫]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

デジタル大辞泉プラス 「三人旅」の解説

三人旅

古典落語の演目のひとつ。「朝ばい」「神奈川宿」「鶴屋善兵衛」「おしくら」「尼買い」とも。上方では「伊勢詣り」として演じる。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android