三井鉱山(読み)みついこうざん

改訂新版 世界大百科事典 「三井鉱山」の意味・わかりやすい解説

三井鉱山[株] (みついこうざん)

石炭主体の日本の代表的な資源会社。創業は1874年(明治7),三井組が神岡鉱山の一部を取得した時点にまでさかのぼる。その後88年に政府から三井物産会社に払い下げられた三池炭鉱の経営を89年に譲渡され,92年に三井鉱山合資会社を設立,その経営にあたった。さらに筑豊三山(山野田川,本洞)の開坑など業務を拡大。1909年三井合名会社の鉱山部となったが,11年三井鉱山(株)として独立し,三井物産,三井銀行とともに,三井合名会社を頂点とする三井コンツェルンの形成に大きな役割を果たした。第2次大戦後は財閥解体により,金属部門を分離,神岡鉱業(株)(現,三井金属鉱業(株))を設立,石炭に経営を絞った。エネルギー革命の進行と労使関係の不安定性のなかで,59年人員削減をはじめとする企業再建策を打ち出したが,これがいわゆる三池争議を引き起こした。その後,政府の石炭政策に対応して,63年に美唄鉱業所の閉山,山野鉱業所を山野鉱業(株)として独立させ,64年には田川鉱業所の閉鎖とその一部を田川鉱業(株)として分離独立させた。同様に73年,石炭生産部門強化のため三井石炭鉱業(株)を設立,三池砂川芦別の各鉱業所などを移管した。オーストラリアでの石炭鉱山開発など海外展開を進めている。2003年産業再生機構の支援を受けて再建に取り組む。資本金70億円(2005年9月),売上高1946億円(2005年3月期)。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「三井鉱山」の意味・わかりやすい解説

三井鉱山
みついこうざん

日本コークス工業」のページをご覧ください。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android