三井八郎次郎(読み)みつい・はちろうじろう

朝日日本歴史人物事典 「三井八郎次郎」の解説

三井八郎次郎

没年:大正8.9.30(1919)
生年嘉永2.4.7(1849.4.29)
明治大正期,三井惣領家8代高福の4男。母は津尾。本名を高弘。嘉永2(1849)年5月には三井南家7代高愛の養子となり,同6年に三井南家の家督相続。明治5(1872)年に八郎次郎を襲名した。同12年には第一国立銀行の取締役となり,没するまで勤めた。また明治34年には三井物産会社の社長となり,大正3(1914)年のシーメンス事件後に引責辞任している。三井家の規則改正に当たり,三井合名会社ができるとその業務執行社員となっているが,明治31年には帝国博物館鑑査委員を勤めるなど美術愛好家でもあった。<参考文献>三井文庫編『三井事業史』本編2巻

(賀川隆行)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「三井八郎次郎」の解説

三井八郎次郎 みつい-はちろうじろう

1849-1919 明治-大正時代実業家
嘉永(かえい)2年4月7日生まれ。三井高福(たかよし)の4男。三井南家8代。明治34年三井物産社長となり総合商社化をすすめた。大正3年シーメンス事件で辞任。美術愛好家で帝国博物館鑑査委員をつとめた。表千家流の茶人。大正8年9月30日死去。71歳。京都出身。名は高弘。号は松籟

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

靡き

1 なびくこと。なびくぐあい。2 指物さしものの一。さおの先端を細く作って風にしなうようにしたもの。...

靡きの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android