七部集(読み)しちぶしゅう

精選版 日本国語大辞典 「七部集」の意味・読み・例文・類語

しちぶ‐しゅう ‥シフ【七部集】

[1] 芭蕉一代の俳諧集の中で特に代表的な七部の書、「冬の日」「春の日」「曠野(あらの)」「ひさご」「猿蓑」「炭俵」「続猿蓑」を集めたもの。芭蕉七部集。俳諧七部集。
[2] (一)にならって、個人または一派の代表集七部を集めたもの。特に「蕪村七部集」をさしていう場合がある。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「七部集」の意味・読み・例文・類語

しちぶ‐しゅう〔‐シフ〕【七部集】

俳諧七部集」の略。
「俳諧七部集」に倣い、一家または一派において選ばれた代表的な7部の集。「蕪村七部集」など。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「七部集」の意味・わかりやすい解説

七部集
しちぶしゅう

芭蕉俳諧(ばしょうはいかい)の展開上重要な撰集(せんじゅう)7部を選び集めた『俳諧七部集』(1732ころ成立か)の流行に倣って、後世、代表的な俳人の書7部を取り集めて一書として刊行することが書肆(しょし)の間で、あるいは弟子たちの間で盛んに行われた。それらのいくつかを列挙するならば、『其角(きかく)七部集』『雪門七部集』『蕪村(ぶそん)七部集』『暁台(きょうたい)七部集』『乙二(おつに)七部集』『道彦(みちひこ)七部集』『樗良(ちょら)七部集』『士朗七部集』『俳諧月居(げっきょ)七部集』などである。おおむねは書肆がベストセラーをねらっての刊行ではあったが、おのおのの俳人の俳風変遷をたどるには便利である。ただ、テキストとして用いるには、書肆の杜撰(ずさん)によってまま誤脱があるので注意しなければならない。ちなみに、『蕪村七部集』は、小本2冊で1808年(文化5)に刊行されており、実際には『其雪影(そのゆきかげ)』『あけからす』『一夜四歌仙』『花鳥篇(かちょうへん)』『桃李(ももすもも)』『続あけからす』『続四歌仙』『五車反古(ごしゃほうぐ)』の8部を収めている。

 なお、変わった七部集では、俳人個人のものではなく、近世流行の俳風を知らせようとの目的で編まれた『俳諧流行七部集』というのもある。

[復本一郎]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「七部集」の意味・わかりやすい解説

七部集
しちぶしゅう

俳諧七部集」のページをご覧ください。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android