七厘・七輪(読み)しちりん

精選版 日本国語大辞典 「七厘・七輪」の意味・読み・例文・類語

しち‐りん【七厘・七輪】

〘名〙 (物を煮るのに、価が七厘ほどの炭でまにあう意からという) 焜炉(こんろ)のうち、特に土製のものをいう。かんてき。七厘がま。
※俳諧・桃青三百韻附両吟二百韻(1678)奉納二百韻「七リンひびく入相のかね〈信章〉 薬鍋三牛の古寺汲あげて〈芭蕉〉」
※人情本・春色梅児誉美(1832‐33)三「お蝶はしちりんの炭を継(つぎ)、白湯(さゆ)を汲で来りお由に呑せ」
[語誌](1)近世中期から用いられはじめ、明治時代には各家庭に普及していた。
(2)近世後期になると、上方では「かんてき」と呼ぶようになった。「浪花聞書」には「かんてき者 気早者也。かんてきは銅鍋を云。にゑが早いと云心か」とある。これが正しいとすると、癇癪持ちの意の「かんてき」から派生した語義ということになる(ただし、「かんてきは銅鍋を云」は誤りといわれる)。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

今日のキーワード

靡き

1 なびくこと。なびくぐあい。2 指物さしものの一。さおの先端を細く作って風にしなうようにしたもの。...

靡きの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android