七偏人(読み)しちへんじん

精選版 日本国語大辞典 「七偏人」の意味・読み・例文・類語

しちへんじん【七偏人】

滑稽本。五編五冊。梅亭金鵞(ばいていきんが)作。梅の本鶯斎画。安政四~文久三年(一八五七‐六三)刊。江戸の遊び仲間七人が、半可通大愚をだしに、茶番いたずら趣向を競い合って日を送るさまを、四季にわたって描いたもの。題名は、滝亭鯉丈作「八笑人」と「和合人」の間をとり、中国竹林七賢人をもじったもの。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「七偏人」の意味・読み・例文・類語

しちへんじん【七偏人】

滑稽本。梅亭金鵞作、梅の本鶯斎画。安政4年(1857)から文久3年(1863)にかけて5編5冊を刊行。江戸の遊び人仲間7人が、のんきないたずらや茶番に明け暮れる日々を描く。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「七偏人」の意味・わかりやすい解説

七偏人【しちへんじん】

幕末滑稽(こっけい)本。梅亭金鵞作,1857年―1863年刊。5編15冊。〈妙竹林話〉の角書(つのがき)がある。滝亭鯉丈の《花暦八笑人》の滑稽をさらに誇張。7人の江戸遊民の茶番狂言を,滑稽と駄洒落(だじゃれ)で描いたもの。梅亭金鵞はのちに《団団珍聞(まるまるちんぶん)》主筆

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「七偏人」の意味・わかりやすい解説

七偏人
しちへんじん

江戸時代末期の滑稽本梅亭金鵞 (きんが) 作。5編 15冊。安政4 (1857) ~文久3 (63) 年刊。角書に「妙竹林話」とある。題名は滝亭鯉丈 (りゅうていりじょう) の『花暦八笑人』にならい,中国の竹林七賢人をもじったもの。喜次郎を中心に7人ののらくら者の生活を描いており,混乱した幕末の世相を反映している。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

青天の霹靂

《陸游「九月四日鶏未鳴起作」から。晴れ渡った空に突然起こる雷の意》急に起きる変動・大事件。また、突然うけた衝撃。[補説]「晴天の霹靂」と書くのは誤り。[類語]突発的・発作的・反射的・突然・ひょっこり・...

青天の霹靂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android