丁村遺跡(読み)ていそんいせき(英語表記)Dīng cūn yí zhǐ

改訂新版 世界大百科事典 「丁村遺跡」の意味・わかりやすい解説

丁村遺跡 (ていそんいせき)
Dīng cūn yí zhǐ

中国,山西省襄汾県丁村一帯の大規模な中期旧石器時代遺跡群。1953年に発見され,54年に中国科学院古脊椎動物与古人類研究所が発掘調査した。その結果,汾河に沿った14ヵ所の地点と付近一帯から,多くの石器哺乳動物化石,人類の歯の化石が発見された。発見された石器・石片類は2005個で,その94.7%はホルンフェルス製である。石器の大部分剝片石器で,チョッピングトゥール,手斧,球状器を含む石核石器はきわめて少量である。剝片石器には三稜大尖頭器(丁村式尖頭器),スクレーパー,単辺形器,多辺形器などがあげられる。これらの石器群は丁村石器文化と称され,前期旧石器時代に属する山西省芮城県河(あんが)遺跡の石器群ときわめて類似している。最近の賈蘭坡らの研究によると,中国華北の旧石器文化の発展には2系統あり,その一つの系統が,大型剝片製チョッピングトゥール,三稜大尖頭器に代表される河-丁村系という石器伝統である。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「丁村遺跡」の意味・わかりやすい解説

丁村遺跡
ていそんいせき

中国、山西省襄汾(じょうふん)県丁村付近の旧石器時代中期の遺跡群。汾河(ふんが)下流域左岸の段丘上に11キロメートルにわたって分布する。1953年に発見され、翌年に中国科学院古脊椎(せきつい)動物研究所によって発掘調査が行われた。発掘によって10か所の地点から出土した石器には、打器、握槌(にぎりつち)状石器、石球などの石核石器と、三稜尖頭器(さんりょうせんとうき)、大形および小形の削器などの剥片(はくへん)石器とがあるが、後者が主体をなし、とくに大形剥片を利用した削器が目だつ。各地点は同一時代の同一の文化に属すると考えられ、丁村文化とよばれている。なお、第100地点から3本の人類の歯が発見されており、ネアンデルタール人に近いという。

片岡 肇]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「丁村遺跡」の意味・わかりやすい解説

丁村遺跡【ていそんいせき】

中国,山西省襄汾県丁村にある旧石器時代の遺跡。多辺体の石核,敲(こう)打器,鶴嘴(つるはし)状石器,一種の薄い剥片(はくへん)石器,長大な石片などが発見された。同じ層から黄土期に属すると考えられる哺乳(ほにゅう)動物の化石,人間の歯の化石などが出土。石器製作技術から中期旧石器時代のものと考えられる。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「丁村遺跡」の意味・わかりやすい解説

丁村遺跡
ていそんいせき
Ding-cun

中国山西省襄汾県丁村で 1953年に発見された旧石器時代中期の遺跡群。汾河が黄土層の高原から下流の大盆地へ出る河谷の段丘上に位置する。黄土層下の砂礫層で発見されたもので,人類の歯,動物化石のほか多数の石器が出土した。歯は北京原人 (→シナントロプス ) と現代人の中間的特徴を有し,石器も北京原人文化よりも若干の進歩があるとされており,特に三稜大尖頭器は,この文化を代表する石器である。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の丁村遺跡の言及

【旧石器時代】より

…シベリアではアルタイ山麓のウスチ・カン洞窟やエニセイ川流域のドブグラスクなどからムスティエ文化に近い石器が発見されているがまだ数は少ない。中国では8万年前から3万年前までの遺跡として山西省の丁村遺跡が考えられているが,まだ確定的ではない。人類学的に見た場合には,丁村人,馬壩人,周口店の第15地点人,同新洞人,同第22地点人などが旧人の仲間であろうといわれている。…

※「丁村遺跡」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

青天の霹靂

《陸游「九月四日鶏未鳴起作」から。晴れ渡った空に突然起こる雷の意》急に起きる変動・大事件。また、突然うけた衝撃。[補説]「晴天の霹靂」と書くのは誤り。[類語]突発的・発作的・反射的・突然・ひょっこり・...

青天の霹靂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android