一関藩(読み)いちのせきはん

日本大百科全書(ニッポニカ) 「一関藩」の意味・わかりやすい解説

一関藩
いちのせきはん

江戸時代陸奥(むつ)国一関岩手県一関市)に居館を構え、西磐井(にしいわい)、東磐井、栗原(くりはら)郡37か村3万石を領有した仙台藩支藩。領主田村氏は、仙台藩2代伊達忠宗(だてただむね)の三男宗良(むねよし)が旧三春(みはる)領主田村氏の名跡を継いだもので、1660年(万治3)名取郡岩沼(宮城県岩沼市)で3万石を分知され大名格に列せられた。その子建顕(たつあき)のとき、伊達騒動で改易となった伊達宗勝にかわり、1681年(天和1)一関に移封され翌年一関領が成立した。以後、誠顕(のぶあき)、村顕、村隆、村資(むらすけ)、宗顕、邦顕、邦行、通顕(みちあき)、邦栄(くによし)の10代にわたり在封し明治維新に至った。石高は本藩から分知されたもので、政策上でも本藩に準ずることが多かった。建顕のとき、刃傷(にんじょう)の罪に問われた浅野内匠頭(たくみのかみ)を預かった。藩学教成館。廃藩後、一関県、水沢県、磐井県を経て岩手県に編入された。

[難波信雄]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「一関藩」の意味・わかりやすい解説

一関藩
いちのせきはん

江戸時代,陸奥国磐井郡一関地方 (岩手県) を領有した外様小藩。万治3 (1660) 年仙台藩支藩として伊達政宗の子宗勝が3万石を領し,寛文 11 (71) 年伊達騒動の結果土佐藩御預けとなるまで,および天和2 (82) 年から廃藩置県まで伊達氏一族田村氏が3万石を領した。江戸城柳間詰。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

デジタル大辞泉プラス 「一関藩」の解説

一関藩

陸奥国、一関(現:岩手県一関市)周辺を領有した外様藩。仙台藩の支藩。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

世界大百科事典(旧版)内の一関藩の言及

【田村氏】より

…田村という名字の氏は各地に存在するが,有名なのは中世の陸奥国田村荘(福島県田村郡)の荘司で,近世の仙台藩の支藩一関藩(岩手県一関市)主だった田村氏である。近世の系図は坂上田村麻呂の後裔とするが,鎌倉時代の田村荘司は秀郷流藤原氏,15,16世紀の田村氏は平姓であり,南北朝期に家の断絶,交替があったものか不明。…

※「一関藩」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android