一膳飯屋(読み)いちぜんめしや

精選版 日本国語大辞典 「一膳飯屋」の意味・読み・例文・類語

いちぜんめし‐や【一膳飯屋】

〘名〙 一膳飯を売る大衆的な食堂
※東京風俗志(1899‐1902)〈平出鏗二郎〉中「煮しめ屋・一膳めし屋をさへ兼ぬれば、飲むべく、食ふべく、床台とも飯台ともつかぬ食卓を前にして」

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「一膳飯屋」の意味・読み・例文・類語

いちぜんめし‐や【一膳飯屋】

一膳飯を食べさせる簡易食堂

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「一膳飯屋」の意味・わかりやすい解説

一膳飯屋
いちぜんめしや

江戸時代には、道中立場(たてば)茶屋などで「一膳飯をあがれ」と呼び込んだ粗末な飲食店があり、一方では都会の下層労働者を相手とした下級飲食店があり、いずれも一膳飯屋とよばれた。下級な食事法と考えられていた、1杯限りの盛り切り飯を食べさせたのが語源である。米飯だけでなく、簡単な総菜はもちろん、酒や菓子類も提供された。明治以後、前者鉄道駅前などの食堂、休憩所となり、後者は都市労働者の増大に伴ってその数が増加し、やがて簡易食堂、大衆食堂などに名称を変えていった。

[原島陽一]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の一膳飯屋の言及

【飯屋】より

…飯や惣菜で手軽に食事をさせる店。飯を丼などに盛切りにしたので,一膳飯屋とも呼んだ。江戸では明暦の大火(1657)後,浅草金竜山(待乳(まつち)山)の茶店が奈良茶と銘打って,茶飯に豆腐汁,煮しめ,煮豆などを添えて売り出して評判になった。…

※「一膳飯屋」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

黄砂

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android