一乗谷城(読み)いちじょうがたにじょう

精選版 日本国語大辞典 「一乗谷城」の意味・読み・例文・類語

いちじょうがたに‐じょう ‥ジャウ【一乗谷城】

福井市南東、一乗城山中腹にあった朝倉氏城館。文明三年(一四七一朝倉孝景が主家斯波氏にかわって越前守護に任ぜられてのちに築城。天正元年(一五七三織田信長に攻められ落城。国特別史跡名勝。朝倉館。一乗谷朝倉氏館。→一乗谷(いちじょうだに)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

日本の城がわかる事典 「一乗谷城」の解説

いちじょうだにじょう【一乗谷城】

福井県福井市にあった中世の城館と山城(やまじろ)。日本城郭協会選定による「日本100名城」の一つ。一乗谷館は、現在の福井市街の東南方向の足羽支流の一乗谷川が流れる谷筋にあった城館で、戦国時代に越前国を支配した戦国大名の朝倉氏が居館としていた。その背後の一乗城山(標高473m)には、一乗谷館の詰(つめ)の城として一乗谷城とよばれる大規模な連郭式の城郭が築かれていた。『朝倉始末記』によれば、1471年(文明3)に、戦国朝倉氏初代の朝倉敏景(孝景・教景)が築き、黒丸館(現福井市黒丸町)から一乗谷館に本拠を移したとされるが、『朝倉家伝記』や『朝倉家記』などによれば、朝倉氏は南北朝時代に、すでに一乗谷を本拠としていたという。朝倉氏は一乗谷の谷筋に家臣の居館(武家屋敷)、寺院、職人や商人の町屋を計画的に配置した城下町を整備した。この城下町は最盛期には1万人ほどの人々が暮らし、当時としては日本有数の規模をもつ城下町だった。とくに、京都が応仁の乱で荒廃すると、京都の公家高僧文人、学者たちが一乗谷に移り住んだことから、華やかな京文化が花開き、一乗谷は4代朝倉孝景のころから全盛期を迎えた。その館跡、城下町跡は一乗谷城跡とともに一乗谷朝倉氏遺跡とよばれ、国の特別史跡となっている。一乗谷の南北には城戸が設けられ、その間の長さ約1.7kmが「城戸ノ内」とよばれる城下町の主要部分で、道路の両側に朝倉館や武家屋敷、寺院などが建ち並んでいた。また、このエリアには4つの日本庭園があり、現在、一乗谷朝倉氏庭園の名称で国の特別名勝指定されている。一方、一乗谷城の築城年代などは確定されていないが、15世紀前半にはすでに築かれていたと推定されている。標高416mの千畳敷と呼ばれる場所に本丸が置かれ、東南方向に一の丸、二の丸、三の丸の曲輪(くるわ)が配され、それぞれの曲輪は堀切によって仕切られていた。戦国時代の朝倉氏は敏景以降5代にわたって一乗谷を本拠としたが、1573年(天正1)8月16日、朝倉義景は刀禰坂(とねざか)の戦いで織田信長に敗れ、一乗谷を放棄し大野へ逃れた。その翌日、一乗谷に攻め寄せた織田勢により火を放たれ、一乗谷は灰燼に帰した。その後、信長から守護代職に任命された朝倉氏旧臣の桂田長俊(前波吉継)が一乗谷に館を構えて越前国を統治したが、1575年(天正3)に一揆が起こり、長俊は一揆勢に討ち取られている。信長は一揆勢を鎮圧し、越前の統治を柴田勝家に任せたが、勝家は北ノ庄城(福井市)を本拠としたために一乗谷は荒廃し、田畑に変わった。谷筋の城下町跡には朝倉義景館跡のほか、唐門、花壇跡、中の御殿跡、一乗谷朝倉氏庭園(湯殿跡庭園、南陽寺跡庭園、諏訪館跡庭園、義景館跡庭園)などの遺構が残っている。発掘調査が行われた後、城下町の街路や下城戸門の石垣などの復元が行われている。また、一乗城山の尾根や谷筋には曲輪、空堀、堀切、竪堀、土塁などの一乗谷城の遺構が残っている。JR越美北線一乗谷駅から徒歩約30分。または福井駅前からバスで武家屋敷前下車。

出典 講談社日本の城がわかる事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「一乗谷城」の意味・わかりやすい解説

一乗谷城
いちじょうたにじょう

福井県足羽郡にあった朝倉氏5代の山城。文明3 (1471) 年,朝倉孝景 (敏景) が越前守護となり,坂井郡の黒丸城から移って一乗谷山に築城。その西を流れる一乗谷川の上流を上城戸,下流を下城戸,中心を城戸といい,城山には月見櫓 (やぐら) ,二の丸,三の丸などをおいた。城山の斜面に空堀を掘り,漆を塗固めた畔を作ったという。ふもとに城下町が営まれ,「小京都」とうたわれた。朝倉氏は以来1世紀,北陸の雄として栄えた。5代義景は,永禄 10 (1567) 年には松永弾正に追われた足利義昭をかくまったが,元亀1 (70) 年 (→姉川の戦い ) ,天正1 (73) 年の両度,織田信長と戦って敗れ,やがて廃城となった。現在土塁や庭園石組みが残っており,1930年史跡名勝の指定,73年「一乗谷朝倉氏遺跡」として国の特別史跡となり,保存,発掘,整備が行われている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「一乗谷城」の解説

一乗谷城
いちじょうだにじょう

戦国大名朝倉氏が代々の本拠とした城。福井市の東を流れる足羽(あすわ)川の支流,一乗谷川に沿った地にある。標高約470mの山頂に連続竪堀や堀切・土塁で構成された山城を構え,西山麓の川沿いに上城戸(かみきど)と下城戸をもった城下町が展開する。城下町は城戸の外の安波賀(あばが)まで延びていたと推定される。周辺には槙山(まきやま)城などの支城があった。城下町中心部では,朝倉館をはじめ武家屋敷や商職人層の屋敷地の発掘調査で,戦国期の日用品が多数出土。朝倉氏が本拠をこの地に定めたのは,15世紀後半とされる。100年5代の繁栄ののち,1573年(天正元)織田信長により灰燼に帰した。一乗谷朝倉氏遺跡は国特別史跡。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

事典・日本の観光資源 「一乗谷城」の解説

一乗谷城

(福井県福井市)
日本100名城」指定の観光名所。

出典 日外アソシエーツ「事典・日本の観光資源」事典・日本の観光資源について 情報

今日のキーワード

靡き

1 なびくこと。なびくぐあい。2 指物さしものの一。さおの先端を細く作って風にしなうようにしたもの。...

靡きの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android