一ツ瀬川(読み)ヒトツセガワ

デジタル大辞泉 「一ツ瀬川」の意味・読み・例文・類語

ひとつせ‐がわ〔‐がは〕【一ツ瀬川】

宮崎県中部を流れる川。東臼杵うすき椎葉しいば村南部の九州山地に源を発し、西都さいと市を経て宮崎市児湯こゆ郡新富町の境で日向ひゅうが灘に注ぐ。長さ91キロ。中流西都市片内には一ツ瀬ダムがある。下流域早場米の栽培地。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「一ツ瀬川」の意味・わかりやすい解説

一ツ瀬川
ひとツせがわ

宮崎県中部の九州山地に源を発し,東流して宮崎市日向灘に注ぐ川。全長 91km。谷の地形河床に近い部分は絶壁をなすが,山頂に近づくにつれて傾斜がゆるくなり,道路や集落畑地は山頂近くの緩傾斜地に立地。上流域一帯は古くから米良荘と呼ばれ,菊池氏残党が逃れ住んだと言い伝えられてきた。中流にある九州電力の一ツ瀬ダムは日本有数のアーチ式ダム。河谷に沿って国道 219号線が熊本県の人吉盆地に通じる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「一ツ瀬川」の意味・わかりやすい解説

一ツ瀬川
ひとつせがわ

宮崎県中部、九州山地の椎葉村(しいばそん)に発し、西米良(にしめら)村を経てほぼ南東流し宮崎市、新富町(しんとみちょう)で日向灘(ひゅうがなだ)に注ぐ。延長82.8キロメートル、流域面積839平方キロメートル。西都(さいと)市杉安(すぎやす)より下流域は洪積台地を縫って沖積平野が開け、宮崎平野の一部をなすが、上流域は先行性河川で険しい峡谷が続く。このため河谷沿いの平地はきわめて少なく、集落は多くが山腹の緩傾斜面に分布する。流域はほぼ堆積(たいせき)岩の四万十(しまんと)層群である。上流部は板谷(いたや)川、小川(おがわ)川、銀鏡(しろみ)川など、下流部は三財(さんざい)川、三納(みのう)川などの支流が合流する。流域は多雨地帯のため、一ツ瀬など6発電所がある。

[横山淳一]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android