ワース(Louis Wirth)(読み)わーす(英語表記)Louis Wirth

日本大百科全書(ニッポニカ) の解説

ワース(Louis Wirth)
わーす
Louis Wirth
(1897―1952)

ドイツ生まれのアメリカの社会学者。1911年に渡米、1914年にシカゴ大学に入学。社会学をパークバージェストマススモール、社会心理学をミードに学ぶ。1932年にシカゴ大学準教授に就任したあと、他大学に転出、フランス、ドイツでも教鞭(きょうべん)をとるが、1940年シカゴ大学教授となる。パーク、バージェスを継ぐシカゴ都市社会学の代表的研究者で、都市社会学に残した足跡の大きさはもとより、思想家、政策家としての幅も広い。1947年にアメリカ社会学会会長、1949年に国際社会学連合初代会長に就任するが、不慮の事故で研究活動の盛期に急逝した。

 少数者問題、都市社会学、社会計画・政策論に及ぶ活動領域のなかで、少数者問題については、シカゴ学派の伝統を伝える『ゲットー』(1928)の都市スラムに関する優れた調査モノグラフを残している。同じスラムでも、社会解体理論にたつワースと、社会構築理論にたつホワイトWilliam Foote Whyte(1914―2000)とでは対立する関係にあるが、両者ともにシカゴ学派の古典的業績を代表していることにはかわりない。とくに第二次世界大戦後の都市社会学の分野では、「生活様式としてのアーバニズム」(1938)の学界での評価が高い。同論文はアーバニズム理論の先駆をなすもので、ワース・モデルとして欧米および日本の都市社会学研究の中心概念を構成している。社会計画・政策論については、遺稿集『コミュニティ生活と社会政策』(1956)がワース未亡人の手で編纂(へんさん)されている。同著は、全体を通して、少数者問題を含む都市コミュニティの社会設計に関する鋭い見識とあわせて、時の大統領フーバーの政策顧問的役割も担っている。

[奥田道大 2018年12月13日]

『高橋勇悦訳『生活様式としてのアーバニズム』(鈴木広訳編『都市化の社会学 増補版』所収・1978・誠信書房)』『今野敏彦訳『ゲットー ユダヤ人と疎外社会』(1981・マルジュ社)』『W・F・ホワイト著、奥田道大・有里典三訳『ストリート・コーナー・ソサエティ』(2000・有斐閣)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

青天の霹靂

《陸游「九月四日鶏未鳴起作」から。晴れ渡った空に突然起こる雷の意》急に起きる変動・大事件。また、突然うけた衝撃。[補説]「晴天の霹靂」と書くのは誤り。[類語]突発的・発作的・反射的・突然・ひょっこり・...

青天の霹靂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android