ローマ建築(読み)ローマけんちく(英語表記)Roman architecture

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ローマ建築」の意味・わかりやすい解説

ローマ建築
ローマけんちく
Roman architecture

前5世紀から 4世紀初頭にかけて,古代ローマを中心にイギリスからメソポタミアにまで広がるローマ帝国で展開された建築様式ギリシア建築の柱と梁による楣式構造に代わって,アーチやドーム,ボールトといった架構によって巨大な公共建築が構築された。石造りのほかに煉瓦造りや一種のコンクリート造りが行なわれ,その外面ピラスター(付柱)を使用してギリシア以来のオーダーを表現する方法がとられた。柱の様式はギリシアの 3様式のほかにコンポジット式,トスカナ式が加えられた。歴代の皇帝神殿バシリカ,劇場,競技場,広場,浴場,凱旋門,道路,橋梁,水道などの建設を重ね,そのなかから都市が必要とする公共建築の概念が生まれ,ローマ帝国が建設する都市には必ずそれらがつくられた。この時代を代表する建物には,ローマのコロセウムパンテオンカラカラ帝の大浴場チツス帝凱旋門トラヤヌス帝記念柱,ガールの水道橋,ハドリアヌス帝のビラなどがある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android