ローマ人への手紙(読み)ローマビトヘノテガミ(英語表記)Letter of Paul to the Romans

デジタル大辞泉 「ローマ人への手紙」の意味・読み・例文・類語

ローマびとへのてがみ【ローマ人への手紙】

新約聖書第6の書。使徒パウロによるローマ教会の信徒あての書簡。55年ごろ書かれ、パウロの神学思想が体系的に詳述されている。ロマ書

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「ローマ人への手紙」の意味・読み・例文・類語

ローマびとへのてがみ【ローマ人への手紙】

新約聖書の六番目の書。パウロがローマ教会にあてた手紙。五六~五七年ごろ成立。スペイン伝道に先立ってローマ教会の支持を得るために書き送ったもの。人種を越えた神の福音を説いた。ロマ書。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「ローマ人への手紙」の意味・わかりやすい解説

ローマ人への手紙 (ローマびとへのてがみ)
Letter of Paul to the Romans

パウロが第3伝道旅行の終り近く,コリントコリントス)から,まもなく訪ねる予定の未知のローマ教会にあてて,いわば神学的自己紹介として書いた手紙。それだけにそれは比較的詳細かつ体系的に,彼の信仰理解の核心を提示している。全体は大別して3部から成る。まず第1部(8章まで)は福音の特質を説く。人が救われるのは律法の命じるわざを行うことによってではなく,キリストを信じる信仰によるという,いわゆる〈信仰義認〉の教説がその中心である。これはこの手紙以前に,すでに《ガラテヤ人への手紙》で展開された事柄であった。このほかにもこの手紙には以前の手紙に書いたことの再録が多く,それらの集大成の観を呈している。第2部(9~11章)はイスラエル問題を論じ,神はイスラエルの反逆にもかかわらず,自分がイスラエルに与えた約束に誠実にとどまると論じる。これは救済に際しての神の主権の絶対性の強調であって,信仰義認の主張と重なり合う。第3部(12~15章)は具体的勧告の形でキリスト者の倫理を説く。なお16章は元来別の手紙であったとする説が有力である。この手紙およびそれの提示する信仰義認の教説は,とくにアウグスティヌス以後,キリスト教史の中で繰り返し重要な役割を演じた。たとえば,それは宗教改革者たちの活動源泉であったし,K.バルト弁証法神学も,その《ローマ書》(1919)から出発した。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ローマ人への手紙」の意味・わかりやすい解説

ローマ人への手紙
ローマびとへのてがみ
Pros Romaious; The Letter to the Romans

新約聖書のパウロ書簡の一つ。ローマ書ともいう。おそらく 57年頃書かれ,パウロ書簡中最も重要なものの一つで,アウグスチヌスから K.バルトにいたるまで神学上の有力な典拠となった。あて先のローマ教会はパウロの創設によるものではなく,パウロはローマをヨーロッパ伝道の起点とすべくローマ教会にその福音についての見解を示したと思われる。書簡の体裁をとるが,「福音は,ユダヤ人をはじめ,ギリシア人にも,すべて信じる者に,救いを得させる神の力である。神の義は,その福音のなかに啓示され,信仰に始り信仰にいたらせる」 (1章 16~17) という主題のもとに組織的な構成をもつ神学書。第1部 (1~8章) では「人が義とされるのは律法の行いによるのではなく信仰によるのである」 (3章 28) という信仰義認説アブラハムの例によって説かれている。第2部 (9~16章) ではイスラエルの救いの歴史と異邦人の救いの問題,キリスト教の倫理,信仰の弱い者と強い者との関係についてそれぞれ述べられている。現代神学においても,K.バルトの『ローマ書』 Der Römerbrief (1919) を介して,重大な影響を及ぼしている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のローマ人への手紙の言及

【キリスト教】より

…この教会像はパウロがキリスト教へと回心するきっかけになった信仰体験にもとづくもので,彼はまだキリストの教会を迫害していたとき,教会に対する迫害はそのままイエス・キリスト自身に対するものであることを啓示された(《使徒行伝》9:5)。パウロはたんなる比喩としてではなく,文字どおりの現実――信仰において経験される現実――として,信者たちが〈キリストの体であり,ひとりひとりその部分である〉(《ローマ人への手紙》12:5,《コリント人への第1の手紙》12:27)と言明する。パウロはたんに教会を人体にたとえて,それを構成する諸部分や機能の間の調和,連帯の必要性を説いているのではない。…

【宗教改革】より

…〈信仰義認論〉または〈福音主義〉と呼ばれるものがそれであって,〈ひとの救いは,行いによるものではなく,十字架のキリストにおける罪の贖(あがない)を信ずることのみによる〉という確信を根底としている。そのさい,ルターの個人的宗教体験に客観的な裏づけを与えたものは,とりわけ旧約聖書の《詩篇》と新約聖書のパウロ書簡(《ローマ人への手紙》《ガラテヤ人への手紙》)であった。〈九十五ヵ条〉で表明された彼の疑念と批判は,教皇が,贖宥状(免罪符)の購入のごとき外的な〈行い〉(功績)に免じて,信徒の罪そのものを赦す特別の力をそなえていると思うのは誤りであり,真の内的な悔い改めと,唯一の救い主キリストの御業(みわざ)に示される神の恩寵への,全面的な信仰によってしか魂は救われない,という根本的確信の帰結にほかならなかった。…

【罪】より

…この書は罪を神の前での絶望,反抗と呼び,神と人間との根源的関係の齟齬(そご)と規定したが,この規定はS.フロイトやユングにおいても顧みられている。 聖書では,パウロが《ローマ人への手紙》5章にいうように,律法以前の罪,律法の下での罪,恩恵の下での罪が区別される。これは先に述べた罪の身体的,行為的,精神的の3段階に応じるといえる。…

【パウロ】より

…ギリシア語ではパウロスPaulos。
[資料]
 新約聖書中に彼の書いたとされる手紙が13収められているが,そのうち確実に彼のものと思われるものは,《ローマ人への手紙》,《コリント人への手紙》(第1,第2),《ガラテヤ人への手紙》,《ピリピ人への手紙》,《テサロニケ人への手紙》(第1),および《ピレモンへの手紙》の合計7である。《使徒行伝》の後半はパウロを中心にして書かれているが,必ずしも客観性を志した叙述ではない。…

※「ローマ人への手紙」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android