ローザンヌ学派(読み)ローザンヌがくは(英語表記)Lausanne school 英語

精選版 日本国語大辞典 「ローザンヌ学派」の意味・読み・例文・類語

ローザンヌ‐がくは【ローザンヌ学派】

〘名〙 経済学の一学派。一八七〇年代に、スイスのローザンヌ大学教授ワルラスが創始、パレートバローネによって継承された。オーストリア学派のシュムペーター、ハイエクもその影響下にある。一般均衡理論立場から、多数の財および用役の市場の相互依存関係の解明を行ない、現代経済学の中心部分の基礎を築いた。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「ローザンヌ学派」の意味・読み・例文・類語

ローザンヌ‐がくは【ローザンヌ学派】

ローザンヌ大学教授ワルラスによって1870年代に創始され、パレートによって継承され発展した経済学の学派。一般均衡理論を確立し、のちの理論経済学に多大な影響を及ぼした。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ローザンヌ学派」の意味・わかりやすい解説

ローザンヌ学派
ろーざんぬがくは
Lausanne school 英語
école de Lausanne フランス語

スイスのローザンヌ大学の経済学の講座の初代教授L・ワルラスを創始者とする学派であって、一般均衡理論を確立し、後代の経済学に多彩な影響を与えた。ワルラスの主著『純粋経済学要論』(1874~77)は、当初は、そのなかで展開された希少性という概念に基づく消費者需要の分析が着目されて、オーストリア学派の始祖C・メンガーおよびイギリスのW・S・ジェボンズの著作とともに、限界効用理論の同時発見として注目を集めた。この3人の著作が近代経済学の誕生であるとされていることもまた有名である。それは、古典学派以後長く続いた歴史学派の事実の追求に対して、久しぶりの理論の復活であり、古典学派の客観価値論に対して、主観価値論に基づく経済理論の誕生でもあった。しかし、やがてワルラスの著作の独自の貢献は一般均衡理論の確立にあることが明らかになり、また希少性の理論はかならずしも効用理論ではないことも明らかとなった。

 かくて、ローザンヌ学派の特質は一般均衡理論にある。ワルラスの後継者V・パレートは効用理論にかわる選択理論の確立、一般均衡理論の普及に努め、その結果イタリアのM・パンタレオーニ、E・バローネ、L・アモロゾ、フランスのÉ・アントネリ、F・ディビジアなどの後期ローザンヌ学派が生まれた。一般均衡理論の影響は広く深い。すなわち、オーストリアではJ・A・シュンペーターが一般均衡理論の基礎のうえに経済発展理論を構成し、北欧学派の始祖であるスウェーデンのK・ウィクセルはオーストリア学派の資本理論を導入して一般均衡理論を拡充し、アメリカではI・フィッシャーやH・L・ムーアが一般均衡理論による実証分析に努めた。そしてやがてJ・R・ヒックスの『価値と資本』(1939)が現れる。それは一般均衡理論の集大成であり、その後の展開を刺激した。すなわち、J・A・モザックは国際経済理論に適用し、R・トリフィンは独占理論を構成し、D・パティンキンは貨幣理論との結合を図った。また、O・ランゲやP・A・サミュエルソンはヒックスの静学的安定条件論に対して動学的安定条件論を提示し、さらに計量経済学分野ではW・レオンチェフの産業連関分析やM・A・コープランドのマネーフロー分析も生まれた。

[佐藤豊三郎]

『T・ハッチスン著、長守善他訳『近代経済学説史』(1957・東洋経済新報社)』『『安井琢磨著作集』全三巻(1970~71・創文社)』『L・ワルラス著、手塚寿郎訳『純粋経済学要論』全二冊(岩波文庫)』『K・J・アロー、F・ハーン著、福岡正夫・川又邦雄訳『一般均衡分析』(1976・岩波書店)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「ローザンヌ学派」の意味・わかりやすい解説

ローザンヌ学派 (ローザンヌがくは)
Lausanne school

経済学における限界革命の主役の一人L.ワルラスがスイスのローザンヌ大学の教授であったことから,ワルラスおよびその後継者など初期の一般均衡理論の研究者たちを指す。《純粋経済学要論》(1874-77)により経済の諸部門間の相互依存関係を強調する一般均衡理論を創始したワルラスは,1892年にローザンヌ大学の教授を辞し,イタリア出身のV.パレートがその後を継いだ。パレートは《経済学提要》(1906)において,効用概念を避け無差別曲線による選択理論を展開,さらにパレート最適の概念を創始した。その後のイタリアにおけるM.パンタレオーニ,バローネEnrico Barone,アモロゾLuigi Amoroso,フランスにおけるアントネリÉtienne Antonelli,ディビジアFrançois Divisiaなどを後期ローザンヌ学派とよぶこともあるが,一般均衡理論はすでに一学派の専有物ではなく,現代経済学の共有財産となっている。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「ローザンヌ学派」の意味・わかりやすい解説

ローザンヌ学派【ローザンヌがくは】

経済現象の相関関係を数学的に分析して自由競争下に達成される一般的均衡関係を明らかにする学派。数理学派とも。スイス,ローザンヌ大学のワルラスに始まる。彼は効用,所得,価格等の関数から均衡理論を導き,後継者パレートは効用理論を選択の理論に拡充。シュンペーターらもこの流れをくみ,またウィーン学派(オーストリア学派),ロンドン学派,アメリカ学派等に影響。
→関連項目経済学限界効用学派新古典派

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ローザンヌ学派」の意味・わかりやすい解説

ローザンヌ学派
ローザンヌがくは
Lausanne school

レオン・ワルラスによって創始され,後継者ウィルフレド・パレートによって体系づけられた経済学の一学派。ミクロ経済学の基礎を確立した。2人ともスイスのローザンヌ大学で教壇に立ったのでこの名がある。ローザンヌ学派のパラダイムは一般均衡理論であり,消費者は効用最大化行動により財の需要を決定し,生産者は利潤最大化行動により財の供給を決定し,各財の市場では市場間で相互に依存しながら財の需給が均衡するように価格が決定されるという完全競争市場の価格メカニズムを解明した。またパレート最適という厚生基準を導入して価格メカニズムの効率性を指摘した。この考え方と方法はその後の代表的経済学者クヌート・ウィクセル,ジョーゼフ・A.シュンペーター,ジョン・R.ヒックスによって継承,発展拡充され,近代経済理論の共通の基盤となった。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

山川 世界史小辞典 改訂新版 「ローザンヌ学派」の解説

ローザンヌ学派(ローザンヌがくは)
Lausanne School

19世紀後半スイスのローザンヌ大学で,ワルラスに始まりパレートによって発展させられた経済学派をいう。その主張するところは,一般的均衡理論を根幹とする数理経済学であって純粋経済学とも呼ばれる。

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android