ロマノフ朝(読み)ロマノフちょう(英語表記)Romanovy; Romanov Dynasty

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ロマノフ朝」の意味・わかりやすい解説

ロマノフ朝
ロマノフちょう
Romanovy; Romanov Dynasty

1613~1917年ロシアを統治した王朝名。史料的にはっきりしているロマノフ家の最初の先祖は,14世紀初め頃イワン1世 (カリタ) の時代のモスクワ大公国の大貴族 (ボヤール ) アンドレイ・イワノビッチ・コブイラである。 1547年にロマン・ユーリエビッチの娘アナスターシアがイワン4世 (雷帝)と結婚し,ここに初めて王家と縁組ができるとともに,その息子たちの代からロマノフを姓とするようになった。動乱時代が終る 1613年ゼムスキー・ソボール (全国議会) においてミハイル・ロマノフ (在位 1613~45) がロマノフ家の初代のツァーリに選ばれ,ここにロマノフ朝が始る。ロマノフ朝初期のうちは,帝位は男系の長子,もしくは,ツァーリに男系の長子がいない場合には近親者の男系の最年長者が継承し,アレクセイ1世 (在位 45~76) ,フョードル3世 (在位 76~82) がツァーリとなった。 82~96年にいたる間はソフィヤ・アレクセーブナの摂政時代 (82~89) とイワン5世ピョートル1世 (大帝) の共同統治時代 (82~96) を迎えた。ピョートル1世の治世 (89~1725年実権を掌握) は,ロシア帝国としてヨーロッパの列強に加わり,近代国家としての第1歩をしるした。またピョートルは元老院よりインペラートル (皇帝) の称号を受け,君主に後継者指名の権利のあることを明らかにしたが,この権利を行使せずに没したため,正統な継承者がはずされ,帝位が政争の具とされ,ロマノフ朝の一時的衰退を招いた。しかしエカテリーナ2世 (大帝〈在位 1762~96〉) のような英明な女帝が出現し,彼女の治世はロシア史の一つの転換期となった。 1797年パーベル1世 (在位 96~1801) によって帝位継承は男系の男子をもってすることが決定されると,以後ロシアには女帝が出現しなくなった。その後アレクサンドル1世 (在位 01~25) ,ニコライ1世 (在位 25~55) ,アレクサンドル2世 (在位 55~81) ,アレクサンドル3世 (在位 81~94) ,ニコライ2世 (在位 94~1917) と帝位は継承されたが,専制政治を掲げて時代に適合することができないまま,1917年の革命でニコライ2世が退位し,ロマノフ朝支配は終りを告げた。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ロマノフ朝」の意味・わかりやすい解説

ロマノフ朝
ろまのふちょう
Романовы/Romanovï

ロシアの王朝(1613~1917)。ロマノフ家は、イワン4世(雷帝)の最初の妃(きさき)アナスタシアの兄弟ニキタ・ロマノビチを始祖とするが、その祖先は14世紀前半のモスクワ貴族家門にまでさかのぼる。1598年フョードル帝の死により、リューリク朝は断絶するが、それに続く動乱時代のあと1613年、全国会議はミハイル・ロマノフ(在位1613~45)をツァーリに選出した。王朝の基盤が固まったのはその子アレクセイ(在位1645~76)のときで、その子ピョートル1世(在位1682~1725)時代にロシアは急速な近代化を遂げ、北方戦争(大北方戦争ともいう)勝利後の1721年に国名をロシア帝国とした。その後、エカチェリーナ1世(在位1725~27)、アンナ(在位1730~40)、エリザベータ(在位1741~62)、エカチェリーナ2世(在位1762~96)と女帝が続出したが、パーベル(在位1796~1801)が即位するに及んで、帝位は男子に限られるようになった(1797)。だが、ロマノフ家の男系は、すでにピョートル2世(在位1727~30)で、女系もエリザベータでとだえており、後者の死後当主となったのは、ホルシュタイン公フリードリッヒの子ピョートル3世(在位1762、母はピョートル1世の子アンナ)である。彼は即位後まもなくこれもドイツ人である妻のエカチェリーナ2世によって追放されるが、以後は両者の子孫が代々帝位についた。ロマノフ朝ロシアは、ヨーロッパの国際政治を左右する大帝国であったが、内にあっては農奴制を長く維持し(1861年まで)、農奴解放後も激化する革命運動に悩まされた。アレクサンドル2世(在位1855~81)の暗殺後、アレクサンドル3世(在位1881~94)、ついでニコライ2世(在位1894~1917)の政府は弾圧を強化したが、日露戦争の敗北、1905年の革命、第一次世界大戦などにより体制は根幹から揺らぎ、1917年の二月革命により、ニコライ2世は退位し、300年間続いたロマノフ朝は崩壊した(同年3月3日)。皇帝一家は翌年7月、反乱を起こしたチェコ軍団が接近するなかで、エカチェリンブルグで処刑された。

[栗生沢猛夫]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

旺文社世界史事典 三訂版 「ロマノフ朝」の解説

ロマノフ朝
ロマノフちょう
Romanov

1613〜1917
ロシアの王朝
動乱時代末期の1613年,イヴァン4世の血統を引くミハイル=ロマノフが貴族の全国会議によってツァーリに選出され,以来1917年のロシア革命でニコライ2世が退位するまで,ロシアを約300年間統治した。農奴制を基礎に,地主貴族を支柱として,ギリシア正教会首長をかねるツァーリが専制絶対主義をしいた。この間,対外的にはバルト海・中東・シベリアに領土を拡大し,ロシアは世界の一大強国に成長した。

出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報

百科事典マイペディア 「ロマノフ朝」の意味・わかりやすい解説

ロマノフ朝【ロマノフちょう】

ロシアの王朝(1613年―1917年)。リューリク朝と姻戚(いんせき)関係にあり,同王朝断絶後の混乱を経て即位したミハイル・ロマノフが始祖。以後ピョートル1世,エカチェリナ1世等の出現で,農奴制と専制政治を確立し,また国土を拡大し,ロシア帝国最盛期を現出。ロシア革命で倒され,王家の一族は1918年処刑。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

精選版 日本国語大辞典 「ロマノフ朝」の意味・読み・例文・類語

ロマノフ‐ちょう ‥テウ【ロマノフ朝】

(ロマノフはRomanov) ロシアの王朝(一六一三‐一九一七年)。一六一三年ミハイル=ロマノフが即位して王朝が始まり、啓蒙専制君主のピョートル一世・エカテリーナ二世などの英主を出したが、ツァーリズムによる独裁専制が保たれ、一九一七年の革命でニコライ二世が退位して崩壊した。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「ロマノフ朝」の意味・読み・例文・類語

ロマノフ‐ちょう〔‐テウ〕【ロマノフ朝】

Romanov》ロシアの王朝。14世紀ごろモスクワ大公に仕えたコビラを祖とし、1613年ミハイル=ロマノフツァーリ(皇帝)に即位して創始。1917年のロシア革命ニコライ2世が退位して崩壊した。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

世界大百科事典 第2版 「ロマノフ朝」の意味・わかりやすい解説

ロマノフちょう【ロマノフ朝 Romanov】

1613年から1917年までロシアを支配した王朝。即位した皇帝は18人。9世紀からロシアに君臨してきたリューリク朝が1598年に断絶し,スムータとよばれる混乱期となったが,1613年7月,ゼムスキー・ソボルによって16歳のミハイル・ロマノフMikhail Romanov(1596‐1645)がツァーリに選ばれ,ロマノフ朝が成立した。ロマノフ家は古くからの名門貴族で,16世紀以来ロマノフを名のり,リューリク朝のツァーリ,イワン4世の妃アナスタシアはその出身で,彼女の甥の子がミハイルである。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

世界大百科事典内のロマノフ朝の言及

【ロシア帝国】より

…正式には1721年にピョートル1世(大帝)が皇帝(インペラートルimperator)の称号をとってから,1917年の二月革命でニコライ2世が退位するまでをいう。帝室はロマノフ朝で,その首都はペテルブルグ。東方正教(東方正教会)を国教とし(ロシア正教会),ユリウス暦を用いていた。…

※「ロマノフ朝」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報

今日のキーワード

線状降水帯

線状に延びる降水帯。積乱雲が次々と発生し、強雨をもたらす。規模は、幅20~50キロメートル、長さ50~300キロメートルに及ぶ。台風に伴って発達した積乱雲が螺旋らせん状に分布する、アウターバンドが線状...

線状降水帯の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android