ロバ(読み)ろば(英語表記)ass

翻訳|ass

改訂新版 世界大百科事典 「ロバ」の意味・わかりやすい解説

ロバ (驢馬)
ass

奇蹄目ウマ科ウマ属の哺乳類。ウマに似るが小型で,ひづめが目だって小さく,耳が長い。尾には先半分にのみ長い毛がはえる。肩高0.9~1.5m,体重は350kgを超えるキャンを除いて260kg前後。体色は淡黄色ないし淡灰色から赤褐色,たてがみと尾の毛は黒褐色。背中に黒色の線が走る。野生種では,北アフリカと東アフリカの一部にすむアフリカノロバEquus asinusヌビアノロバE.a. africanusソマリノロバE.a.somalicusなどの亜種がある)と,モンゴルチベットからシリアにかけてすむアジアノロバE.hemionusクーランキャンなどの亜種がある。この二つはいずれも絶滅に瀕(ひん)している),それにアフリカノロバを家畜化した家畜ロバE.a.asinusがある。

 野生ロバは,乾燥した半砂漠地帯に,単独あるいは数頭からときに100頭を超える雌雄さまざまの組合せの群れでくらす。水場を必要とするものの数日間水なしで過ごせるうえ,繊維質の多い枯草などの粗食に耐える。近年,著しく個体数が減少し,いずれの種も絶滅に近い状態にあるため生態はほとんど明らかにされていないが,アフリカのシマウマグレービーシマウマ)に似た生活をしているものと考えられている。妊娠期間360日前後で,1産1子を生む。

 家畜ロバは,野生ロバの粗食や悪条件に耐える性質を受け継ぎ,ウマに比較してスピードでは劣るものの,耐久力に優れた,体の割合にもっとも食物が少なくてすむ家畜とされる。100kgの荷物を運べるうえ,足もとがしっかりしていることから,道路の整備されていない遠隔地への駄用,乗用に適している。ロバの家畜化はウマより古くから行われ,ナイル地方で前4000年にすでにヌビアノロバが家畜化されていた。現在,家畜ロバはほとんど世界中で飼われ,北アメリカには再野生化した群れが見られる。ポアトーPoitou ass)はフランス原産の大型種で,体色は黒色または黒灰色。ふつうドンキーdonkeyと呼ばれ,ラバの生産用として利用される。アジアノロバは家畜化されていない。

ロバとウマとの雑種にラバ(英名mule)とケッテイ(英名hinny)がある。ラバは雌ウマと雄ロバとの,ケッテイは雄ウマと雌ロバとの雑種でともにほとんど例外なく繁殖力を欠く。ラバはウマに比べて落着きがあり,持久力に優れることと多くの荷物を運べることから古代ローマ時代から多用されてきた。大きさは,ふつうロバより大型で,中型のウマ並み。ケッテイはラバよりも小さい。
執筆者:

家畜化されたロバの起源地は北東アフリカであるとされ,系統的に関係のある現存の野生種として,ヌビアノロバとソマリノロバの2亜種が考えられる。日本では,ロバはむしろ珍しい家畜であるが,ひとたび大陸に目をむけると,中国,中東,アラビア,近東,また北アフリカ,地中海沿岸の南ヨーロッパにおいて多く見いだされ,馬が軍用や貴人の乗用に用いられたのに対して,一般庶民の乗用ないし搬用,曳用(えいよう)家畜として,古代よりおおいに用いられた。

 北東アフリカの原産地で家畜化された経緯は明らかではないが,前3200年ころのエジプトではすでに飼養されていた。またシリア,パレスティナ,メソポタミアでも,前2500年ころには飼養されていたことが明らかになっている。ただ,当時ロバがどのように利用されていたかは明らかでない。当時この地域では迅速な軍用には,オナジャーonager(ロバとウマの中間的形態をもち,インドより近東にかけて野生状態で生息していた。オナーゲルオナガーペルシアノロバとも呼ぶ)が用いられ,野生獣であるにもかかわらず,捕獲し,調教して用いられており,ロバは乗用馬の普及以前においても,オナジャーに一歩を譲って,庶民の搬用,曳用家畜の位置に甘んじていた。ヒッタイトによる馬の使用が広まるとともに,ロバの地位はさらにいっそう低下し,いっそう庶民の搬用家畜としての位置におとされ,陽のあたる場に登場することが減少したといってよい。古代エジプトやメソポタミアの絵画や浮彫において,牛やヤギ,羊,馬は,しばしば神聖な動物として描かれているにもかかわらず,ロバがあまり現れないのは,このような農民や平民の駄獣として用いられていたためであろう。旧約聖書に,エジプトの王ファラオがアブラハムに羊,牛,ラクダとともに雄雌各1頭のロバを贈ったことが記されている。イスラエルの民もロバをもっており,新約聖書からも,移動の際に,荷物のほか,女子どもを乗せるものとして用いられていたことが知られる。また搬用家畜としての利用以外に,牛が用いられたのと同様,打穀場で四肢で脱穀したり,犁(すき)をひくのに用いられたことがすでに古代エジプトの絵画からうかがうことができる。またオアシス農村で井戸水をくみあげるのにもしばしば用いられている。

 ロバの乳は出が少ないこともあって,あまり用いられない。また肉をたべることもあまり一般的ではない。もちろんその乳の医薬的効果が信じられて飲まれた例は南欧や中国に見いだされる。ローマの著述家大プリニウスは,ローマ帝国の宮廷で,ロバの乳の風呂に入る風習があり,肉をたべる者もいることを指摘している。ただこれらは,きわめて例外的な事例である。

 搬用家畜としてのロバの利用は,中近東や地中海地域だけにとどまらず,中央アジアや中国にまで及んだ。ところで農民,牧畜民,そして都市の平民の友としての地位以外にも,軍隊の移動時の物資運搬,そして交易用の搬用家畜としても利用されたが,乾燥地域では,ラクダのほうがより耐久性が強く,長距離のキャラバンではラクダがこれらの役を担うことになった。それに対して,より湿潤な中国では,ロバは大きな役割を果たしたといってよい。とりわけ雲南や四川など,山がちで湿潤な地域での交易など,長距離の物資運搬は,大きくロバに依存していたといってよい。毛沢東によって率いられた長征も,ロバなしには,よく達成されなかったといって過言ではない。

 馬に比べて体軀(たいく)も小さく,平民の駄獣であるロバが,劣等視されたのは当然のことである。酷使されただけでなく,従順でありながら,ときに気がすすまないと,てこでも動かないほどの強情さを示す。こういう事情と持ち前の性質のため,ロバはしばしば愚鈍な動物の代表とみなされ,とりわけ地中海世界では,〈ロバ(asinus=ラテン語,asiro=イタリア語,asine=フランス語)〉というと〈馬鹿〉の代名詞にさえなっている。
家畜
執筆者:

ロバがヨーロッパによく知られるようになったのは古代ローマ時代からのようである。ロバはのろまで,いうことをきかない愚かな動物というイメージが強く,ローマ人はこのような性質の人間をよくロバにたとえている。エジプトでは悪神セトにささげられた。ギリシアではディオニュソスがその背に乗って沼地を通った礼に,ロバを天界にあげて星座に変えたとか,人間の声を与えたとかいう神話がある。ローマ人はかまど神ウェスタの祭(ウェスタリアVestalia,6月9日)にロバを花やパンで飾った。ロバの鳴声はギリシア人には悪い前兆で,ロバが耳を動かすと嵐になるといわれた。人間がロバに変身する話は古代から近代まで広まっている。とくにアポロンによってその耳をロバの耳に変えられたミダス王の話や,ロバに変えられた主人公ルキウスの遍歴を描いたアプレイウスの《黄金のろば》などはよく知られている話である。

 古代には夫婦げんかや兵士に対する罰としてロバに逆に乗せて引きまわす見せしめの刑があった。中世になると中部ヨーロッパでも修道士が駄獣としてロバを使ったことから一般にも使用されるようになり,とくに水車場でよく使われた。イエスのロバによるエルサレム入城や,マリアが幼児イエスをつれてのエジプト逃避行にロバに乗ったと伝えられることからキリスト教芸術では7世紀ころから絶好のモティーフになっている。今日でもクリスマス,枝の主日,聖ニコラウスの日にはロバの姿が見られる。一方,ロバは悪魔と結びつけられることも多く,夢魔や魔女はこれに乗ってダンスにいく。また馬や犬と同様霊を見ることができるといわれる。草の中をころがると晴,耳を立てたり,横に走ると雨になるという。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ロバ」の意味・わかりやすい解説

ロバ
ろば / 驢馬
ass
donkey

哺乳(ほにゅう)綱奇蹄(きてい)目ウマ科ウマ属ロバ亜属のアフリカノロバとそれを家畜化したロバ、およびアジアノロバ亜属のアジアノロバに対する総称。

[祖谷勝紀]

アフリカノロバ

アフリカノロバEquus africanusE. asinus)は、アフリカの北部と東部の乾燥地帯に分布し、次の3亜種がある。キタアフリカノロバE. a. atlanticusは、アトラス山脈の南側に分布していたが、3、4世紀ごろ絶滅した。ヌビアノロバE. a. africanusは、エジプトからスーダン東部にかけての山地にいたが、20世紀になって絶滅したと考えられている。体高約1.2メートル。体色は黄灰色を帯び、背中の中央にある黒線と、両肩を通る黒線が十字に交差している。動物園に少数が飼育されている。ソマリノロバE. a. somalicusは、エチオピアとソマリアの一部に少数が野生で残っている。1997~2000年の生息数は約400頭で、1999年の飼育下の数は94頭。体高1.3~1.4メートル。体色は赤灰色を帯び、肩の黒線はないが、前後肢に細い横線がある。動物園にも少数が飼われ繁殖しており、日本でも飼育の例が知られている。妊娠期間は約1年。子は1頭で、すぐに立って歩くことができる。4か月で離乳し、雌は2年、雄は5年で性成熟する。乾燥地での生活に適応し、水は毎日飲まなくても耐えられるが、少なくとも2、3日に1回は飲む必要がある。

[祖谷勝紀]

家畜ロバ

家畜のロバは、ナイルの谷でヌビアノロバをもとに約6000年前に改良されたと考えられている。その後、他の亜種も関係して今日のロバがつくられている。ロバはウマに比べて耳が長いため、ウサギウマともいわれた。たてがみは短く立っている。尾は、その先端にだけ長毛がある。ウマでは四肢の内側にある無毛部(たこ、夜目(よめ))が、ロバでは前肢だけにしかない。ひづめは小さいが堅く、岩場でも上手に歩く。体高は普通1.2メートルであるが、中国山東(さんとう)省産のダイロ(大驢)は1.6メートル、逆に小形のものは90センチメートルぐらいしかない。古代エジプトで荷物運搬用に活用され、その後、アジア、ヨーロッパで、さらに全世界で飼われるようになった。ウマより粗末な餌(えさ)でもじょうぶに育ち、力強くよく働くため、アフリカ、西南アジア、中国などでは現在でも多数が飼育されている。おもな用途は、荷物運搬、灌漑(かんがい)、脱穀・製粉などである。40年以上生きるという。なお、雄ロバと雌ウマの間の一代雑種をラバといい、現在でも生産、活用されている。逆に雄ウマと雌ロバの間の子をケッテイ(駃騠)というが、難産が多いことなどの理由で実用されていない。

[祖谷勝紀]

アジアノロバ

アジアノロバE. hemionusは、クーランやオナガーともよばれ、西アジアからモンゴルに分布し、乾燥した平原にすむが、乱獲により絶滅した地域も多い。体高1~1.3メートル。体は淡黄色から赤褐色で、下面は黄白色。尾、たてがみは黒く、背中の中央に黒線がある。分布地により6亜種に分けられる。

[祖谷勝紀]

ロバの文化史

古代ローマでは、ロバはかまどの女神ウェスタの聖獣とされ、ウェスターリア(ウェスタ神の祭り)には、ロバはスミレの花で飾られ休息を与えられたという。ギリシアでは、豊饒(ほうじょう)の神の一人、巨大な男根をもつプリアポスへの供犠(くぎ)にはロバが供された地方があった。このほかに例のない供犠獣の由来の説明として、プリアポスが夜眠っているニンフを犯そうとしたところ、ロバがいななきニンフとほかの神々を起こしてしまったという神話、あるいは、プリアポスの犯そうとしたのはウェスタ女神であったという神話がある。古代ギリシア・ローマでは、ロバは過度の性欲と結び付けられていたらしい。女を誘惑しようとしてロバに変身させられ、酷使され苦しみをなめたのち、イシス女神の力によって人間に戻り、イシスの秘儀を授けられる若者を描くアプレイウスの『変身物語』(別名『黄金のロバ』)にもそのことがうかがえる。

 キリスト教の図像学においては、ロバは従順と柔和の象徴としてマリアのエジプトへの逃避の際の乗り物として描かれる。しかし、キリスト生誕図に配されるロバ、あるいはキリストのエルサレム入城の乗り物としてのロバ(マタイ伝21章)は、キリストによって克服されるべき偶像崇拝者、神の秘蹟(ひせき)を知らず法の軛(くびき)にとらわれたユダヤ人を表しているという説明もある。逆に、異教徒ローマ人がキリスト教徒、ユダヤ教徒を揶揄(やゆ)して、彼らをロバを崇拝する者としているという例などは、ロバが頑迷さ、知性の欠如の象徴として用いられたことを示す。中世フランス、ボーベなどで行われたという記録の残る「ロバ祭り」は、クリスマスあるいは正月1日、選ばれた少女の扮(ふん)するマリアを乗せたロバを教会に導き、ロバの鳴き声をまねてミサのパロディーを行うというもので、教会側からは厳しく指弾された。古代ヨーロッパのケルト人、ゲルマン人の間では、ロバの頭を焼いて行う占いがあったといわれている。またドイツの農村には、ロバを守護神とする村もあったという。こうした例は、ほかの多くの動物と同様、ロバにも不可視の世界と人間界の媒介者の役割があったことをうかがわせる。

[渡辺公三]

『今泉吉典監修『世界の動物 分類と飼育4 奇蹄目・管歯目・ハイラックス目・海牛目』(1984・東京動物園協会)』『ジュリエット・クラットン・ブロック著、増井久代訳『図説 動物文化史事典――人間と家畜の歴史』(1989・原書房)』『ジュリエット・クラットン・ブロック著、リリーフ・システムズ訳『ビジュアル博物館 第33巻 馬』(1992・同朋舎出版)』『R・S・Anderson、A・T・B・Edney編、戸尾祺明彦・内野富弥・大川尚美・楠瀬良訳『アニマルハンドリングの実際』(1994・学窓社)』『ジュリエット・クラットン・ブロック著、桜井清彦監訳、清水雄次郎訳『図説 馬と人の文化史』(1997・東洋書林)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「ロバ」の意味・わかりやすい解説

ロバ

奇蹄(きてい)目ウマ科の哺乳(ほにゅう)類。野生種には,アフリカノロバ(アフリカの一部),アジアノロバ(モンゴル,チベット〜シリア)の2種がいる。家畜ロバはアフリカノロバを飼いならしたもので,前5200年ごろからすでに家畜化されていたと考えられる。一般に小型で肩高1mぐらい。ウマよりも耳が長大で蹄(ひづめ)が小さく,尾の長毛は先端近くに限られる。毛色は黄褐色,褐灰色,灰黒色など単色のものが多い。粗食に耐え,大きさの割に力が強いので,乗用,役用に利用される。雄ロバと雌ウマとの一代雑種をラバという。
→関連項目ウマ(馬)家畜

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ロバ」の意味・わかりやすい解説

ロバ
Equus asinus domesticus; ass

奇蹄目ウマ科。いわゆる家畜のロバで,これはアフリカ産のヌビアノロバが祖先であると考えられている。前 4000年にはすでに一部家畜化が行われており,ローマ帝国により広く普及したといわれる。多くの品種があり,最小のものはイタリアン品種で肩高 1m,最大のマジョルカン品種では 1.3m。性質はおとなしく,じょうぶで,労働,粗食に耐える。なお野生種にはアジアノロバ E. hemionus,アフリカノロバ E. asinusなどがある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のロバの言及

【道化】より

…イギリスでは,19世紀初頭の名道化ジョーイ・グリマルディが際だっている。とんちにすぐれ,アクロバット,踊り,歌に天才を発揮して,ロンドンの民衆の英雄と呼ばれた彼によって〈クラウン〉という英語が定着したといわれる。ルイス・キャロルやエドワード・リアのノンセンス文学は,ビクトリア朝における道化の,身をやつした自己表現ともいえる。…

※「ロバ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android