ロッキャー(読み)ろっきゃー(英語表記)Joseph Norman Lockyer

精選版 日本国語大辞典 「ロッキャー」の意味・読み・例文・類語

ロッキャー

(Sir Joseph Norman Lockyer サー=ジョセフ=ノーマン━) イギリス天文学者太陽紅炎を研究ヘリウム発見するなど、太陽物理学先駆をなした。(一八三六‐一九二〇

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ロッキャー」の意味・わかりやすい解説

ロッキャー
ろっきゃー
Joseph Norman Lockyer
(1836―1920)

イギリスの天文学者。太陽大気中のヘリウムの発見者。ラグビーの中流家庭に生まれ、1857年陸軍省に入ったが、余暇に天文学をたしなみ、1866年から分光器を使用し、アマチュアながら太陽スペクトル観測の技を磨いた。1868年、紅炎の分光写真を皆既日食以外の平常時に撮影する装置を考案した。また同年にインドでの皆既日食における紅炎の分光写真中に未知の輝線を検出し、この元素をヘリウムと名づけ、1869年には紅炎の輝線にドップラー偏移を認めて、その噴出速度を測定した。また黒点のスペクトルを分析して内部気体の攪乱(かくらん)構造を解明した。黒点と気象との相関を論じ、科学雑誌『ネイチャーNatureを創刊した(1869)。これらの功績により、1872年フランス政府から、また1874年イギリスの王立協会から表彰され、1897年に叙爵された。1885年南ケンジントン天体物理観測所所長、1903年科学振興協会会長、1913年ロッキャー天文台台長に就任した。

[島村福太郎]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「ロッキャー」の意味・わかりやすい解説

ロッキャー
Joseph Norman Lockyer
生没年:1836-1920

イギリスの天文学者。1857年陸軍省に勤務。アマチュア天文家であったが,しだいに天体物理学に傾倒する。1868-1905年にかけて8回も日食の観測に出かける。1868年フランスのジャンサンP.J.C.Janssen(1824-1907)とは独立に,日食時以外でも太陽の紅炎を観測する方法を考案する。同年太陽大気中に未知のスペクトル線を発見し,ヘリウムと命名した。地球上では,95年ヘリウムの存在が確認された。1869年自然科学雑誌《ネイチャーNature》誌を創刊し,50年間その編集者であった。85年からサウス・ケンジントン天体物理天文台長,1913年には,新設されたヒル天文台(現在はノーマン・ロッキャー天文台)の台長となる。多数の恒星のスペクトル観測や太陽の化学組成の研究から,恒星の進化を論じ,近世の恒星物理学に影響を与えた。1897年ナイトの称号を受けた。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ロッキャー」の意味・わかりやすい解説

ロッキャー
Lockyer, Sir Joseph Norman

[生]1836.5.17. ウォリックシャー,ラグビー
[没]1920.8.16. デボンシャー,シドマウス
イギリスの天文学者。陸軍省の事務官であったが天文学に興味をもち,のち天文学に専念。日食観測を続け,太陽の紅炎の平時観測法を発見。 1868年太陽スペクトル中に未知のスペクトル線を発見して,新元素にヘリウムと命名。 69年科学雑誌『ネイチャー』 Natureを発刊し,50年間その編集に従事した。ケンブリッジ大学講師 (1871) を経てサウスケンジントン太陽物理天文台台長 (85) ,ヒル天文台 (ノルマン・ロッキャー天文台) 台長 (1913) をつとめた。 74年にロイヤル・ソサエティからランフォード・メダル受章,同ソサエティ副会長 (92~93) 。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「ロッキャー」の意味・わかりやすい解説

ロッキャー

英国の天文学者。初め陸軍省に勤務。太陽,日食を観測,1868年紅炎の平時観測法を考案。また太陽スペクトル中に未知のスペクトル線を発見,その元素をヘリウムと命名。恒星物理学,太陽物理学の基礎をつくった。1869年科学雑誌《ネイチャー》を創刊,50年間編集に当たった。
→関連項目ネイチャー

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

黄砂

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android