ロス(Sir Ronald Ross)(読み)ろす(英語表記)Sir Ronald Ross

日本大百科全書(ニッポニカ) の解説

ロス(Sir Ronald Ross)
ろす
Sir Ronald Ross
(1857―1932)

イギリスの熱帯病学者。インドのアルモラの生まれ。1875年にロンドンのセント・バーソロミュー病院医学校に入り、1881年に卒業。同年ふたたびインドへ渡り、インド軍医団に入る。1892年マラリア研究に着手し、1894年にカがマラリアの伝播(でんぱ)に関係があるというラブラン-マンソン学説の研究を始め、ついにカの体内でのマラリア原虫の生活環を明確にした(1897~1898)。1899年リバプール熱帯医学校の一員として西アフリカへ渡り、マラリアを伝播するカがハマダラカであることをつきとめた。1902年、マラリアに関する一連の研究によりノーベル医学生理学賞を受けた。

[大鳥蘭三郎]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

カッシーニ(Giovanni Domenico Cassini)

イタリア系フランス人の天文学者。カシニともいう。ニース近郊に生まれ、ジェノバで聖職修業中に、ガリレイの弟子カバリエリに師事して数学・天文学を修得し、1650年25歳でボローニャ大学教授に任ぜられた。惑...

カッシーニ(Giovanni Domenico Cassini)の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android