レリス(英語表記)Michel Leiris

改訂新版 世界大百科事典 「レリス」の意味・わかりやすい解説

レリス
Michel Leiris
生没年:1901-90

フランス作家,人類学者。シュルレアリスム運動に参加したが,1929年バタイユとともに脱退。人類学者としてアフリカ原住民の現地調査を進め,《アフリカの幻影》(1934)などを発表する一方で,極度の精神的沈滞とたえざる自殺への偏執から脱却しようとして,いわば自己自身に精神分析を施すように告白《成熟の年齢》(1939)を書く。以後,文学を単なる美的目的に終結させず,自己自身を変革するための言語活動ととらえ,死に憑(つ)かれた自分の人生をさまざまな角度から語る特異な自伝《ゲームの規則La règle du jeu》4巻(1948-76)を書きつづけた。マネの絵を中心にすえた《オランピアの頸のリボン》(1981)もその続編とみなしうる。この自伝連作は,言語そのものへの注目を失わずに,書くことと生きることの接点を探りつづけた貴重な証言である。ほかに評論集《獣道》(1966)など。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「レリス」の意味・わかりやすい解説

レリス

フランスの作家,民族学者。シュルレアリスム運動に加わるが1929年にクノーらとともに脱退。中央アフリカの調査旅行(1931年―1933年)への参加をきっかけに民族学の研究にとりかかり,その旅行記録《幻のアフリカ》(1934年)を発表する。人類博物館に勤務するかたわら,バタイユらと〈社会学研究会〉を結成し,また自伝的著作《成熟の年齢》(1939年)を公刊した。第2次大戦後には,4巻に及ぶ《ゲームの規則》を30年間書き続ける。ほかに《癲癇》(1943年),《オーロラ》(1946年),《黒人アフリカの美術》(1968年)など。
→関連項目バタイユマッソン

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「レリス」の意味・わかりやすい解説

レリス
れりす

レーリス

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android